moto g64 5G(Dimensity 7025)とPOCO M7 Pro 5G(Dimensity 7025-Ultra)のGeekbench 6スコアを比較!
折角なので、『Geekbench 6』においてもCPUのスコアを実測してみましょう。

moto g64 5G(Dimensity 7025) のGeekbench 6(CPU)スコア実測

POCO M7 Pro 5G(Dimensity 7025-Ultra) のGeekbench 6(CPU)スコア実測
ベンチマークの測定を行う環境、アプリのバージョンによって数値は変動する可能性があります。

POCO M7 Proは単体で処理を行うシングルコアのスコアが『1,000』に届かず。『ウルトラ』としてはイマイチですが、マルチコアのスコアも『2,281』と3万円台前半のエントリーモデルとしては問題なし。
- ➡AmazonでPOCO M7 Pro 5Gを購入する
- ➡楽天市場でPOCO M7 Pro 5Gを購入する
- ➡Yahoo!ショッピングでPOCO M7 Pro 5Gを購入する
- ➡イオシスでPOCO M7 Pro 5Gを購入する
- ➡メルカリでPOCO M7 Pro 5Gを購入する
Redmi 12 5G(4GB)とは比較にならない体感速度。Soc性能に加えて『メモリ容量』も影響か
Xiaomiのエントリーモデル『Redmi 12 5G(4GB)』と操作感を比較してみましたが、『比較にならない』というのが率直な感想。POCO M7 Pro 5Gの方が比較にならないほど軽快です。

最近はSoc性能に加え『メモリ容量』の影響が大きく出ているような。エントリーモデルでも『RAMの拡張機能(内蔵ストレージの一部をメモリに代用)』で仮想的に容量を増やせますが、『内蔵ストレージ(ROM)』『メモリ(RAM)』では速度が大きく異なります。体感的な動作の改善は期待しない方が良いかと。

『動きの軽さ』を追求したいなら、少し出費を増やして上位モデルの『POCO X7 Pro』を購入しましょう。こちらは4万円台ながら、『ハイエンド並み』の動作速度を得られます(POCO M7 Pro 5Gよりさらにはやい)。


Motorola moto g64 5GとPOCO M7 Pro 5Gの主なスペックを比較
moto g64 5G | POCO M7 Pro 5G | |
Soc | MediaTek Dimensity 7025(6nm) | MediaTek Dimensity 7025-Ultra(6nm) |
ストレージ | 8GB/128GB | 8GB/256GB(LPDDR4X/UFS 2.2) |
サイズ |
|
|
重さ | 約177g | 約190g |
ディスプレイ |
|
|
カメラ | リアカメラ
フロントカメラ
|
メインカメラ
被写界深度カメラ
フロントカメラ
|
電池容量 | 5,000mAh | 5,110mAh |
充電 | 最大30W(充電器別売) | 最大45W(充電器同梱) |
セキュリティ | 指紋認証、顔認証 | 画面内指紋センサー、AIフェイスアンロック |
スピーカー | ステレオ(Dolby Atmos) | ステレオ(Dolby Atmos) |
イヤフォンジャック | 搭載 | 搭載 |
センサー | 加速度計、近接センサー、環境照度センサー、ジャイロセンサー、eコンパス | 仮想近接センサー、環境光センサー、加速度計、電子コンパス、赤外線ブラスター、ジャイロスコープ |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac/ax | 802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.3 | 5.3 |
おサイフケータイ | 対応 | 非対応 |
防塵防水 | IP52 | IP64 |
- ➡AmazonでPOCO M7 Pro 5Gを購入する
- ➡楽天市場でPOCO M7 Pro 5Gを購入する
- ➡Yahoo!ショッピングでPOCO M7 Pro 5Gを購入する
- ➡イオシスでPOCO M7 Pro 5Gを購入する
- ➡メルカリでPOCO M7 Pro 5Gを購入する
POCO M7 Pro 5Gにお勧めなSIM
対応するネットワーク帯域
- 5G SA:1/2/3/5/7/8/12/20/26/28/38/40/41/48/66/77/78
- 5G NSA:1/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78
- 4G:LTE FDD:1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66
- 4G:LTE TDD:38/40/41/42/48
- 3G:1/2/4/5/8/6/19
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧めSIM
Softbankの周波数帯対応状況

- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧めSIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧めSIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況

- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)、Band 28(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧めSIM