続けて『Micro SDカード』へのバックアップスピードを検証。カードは『UHS-3』『Class 10』に準拠するScanDiskのこちら。カードリーダーはSD 4.0をサポートするAcerのこちらを使用しました。
『画像254枚(約1.45GB)』をXiaomi 14T ProからMicro SDカードへと転送するのにかかった合計時間は『約1分14秒』。クラウド(楽天ドライブ)と比較して約半分。
続けて『ポータブルSSD』。SSDはCrucialのこちら、ケーブルはUSB4に対応するこちら、SSDケースはUGREENのこちらを使用。かかった時間はMicro SDカードと大きく変わらない『約1分15秒』。
転送速度の理論値は、Micro SDカードよりもポータブルSSDの方が大きく上回るので、『Xiaomi 14T ProのUSB Type-Cポート』がポータブルSSDの性能に追いついていない可能性を示唆。
試しにUSB3.2 Gen 2をサポートするXiaomi 14 Ultraから同じデータ(約1.45GB)をポータブルSSDに転送してみると、なんと『約26秒』で完了。USB Type-Cポートに関しては両モデルに明確な『性能差』があると言えるでしょう。
もっとも、USB Type-Cポートの性能がイマイチなXiaomi 14T Proでも、約1.45GBのデータを1分ちょっとで外部ストレージに転送可能。パケットの消費が無い『エコなバックアップ方法』とも判断出来ます。
想定外の結果となったのが『スマートフォン/タブレット(Quick Share)』でした。