レビュー– category –
-
Pixel 6aはギアチェンが絶妙!Zenfone 8とベンチマーク比較して分かった小型ハイエンドのベストな作り込み。
Googleが2022年7月28日(木)に発売を開始した『Google Pixel 6a』。Socに上位モデル『Pixel 6』『Pixel 6 Pro』と同じ『Tensor』を採用しつつ、販売価格を『53,900円(税込)』というミッドレンジ帯に抑えています。 ディスプレイサイズは6.1インチに小型... -
OPPO Reno7 A総合レビュー!デザイン、ディスプレイ、処理能力、電池もち、充電速度、カメラ画質、便利機能まとめ
大手グローバルスマートフォンメーカー『OPPO』は、2019年10月に日本特化モデルとなる『OPPO Reno A』を初投入。SIMフリーながら『防水防塵』『おサイフケータイ(FeliCa)』に対応した同モデルは大ヒット。 その後『OPPO Reno3 A』『OPPO Reno5 A』と日本... -
Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G 総合レビュー!デザイン・処理能力・充電速度・画面・カメラ画質等
大手グローバルスマートフォンメーカーXiaomi(シャオミ)が2021年4月にリリースしたRedmi Note 10 Proは、ハイエンドなカメラ画質とディスプレイ性能を持つネオミッドレンジ。同端末を購入して、Xiaomiのファンになったという人は多いでしょう。 そのRedm... -
【レビュー】AVIOT TE-BD21j-ltdでSnapdragon Sound初体験!Bluetoothの新世界!
Bluetoothの高音質コーデックと言えばSONYの『LDAC』が代表的。Qualcommが2021年3月に発表した『Snapdragpn Sound』は、同社が提供している技術を組み合わせて最適化する事で、『96kHz/24bitの高解像度音質』『超低遅延』『クリアな音声通話』『優れた接続... -
Xiaomi Redmi Note 11は安く買って安く使うスマホ。有機EL&長時間駆動&3スロットで2万円台は文句無
2022年に発売されているスマートフォンは、その殆どが『5G』に対応しています。2022年3月に登場した『Xiaomi Redmi Note 11』は5G非対応の『4Gスマホ』。今更4Gのスマホを購入しても・・・と思う人は勿論いるでしょう。 しかし、よく考えてみてください。5... -
最新スマホに立ちはだかるMotorola edge 20という高い壁。Antutu50万超えの21年型ハイミッドレンジ
2022年も様々なスマートフォンが登場していますが、原料や人件費の暴騰に加え、円安が一気に進行。日本発売モデルに関しても厳しい状況が続いています。 海外との取引は基本的にアメリカドルで決済。2021年1月時点では1ドル102円台だったのが、2022年7月に... -
時間が足りない人はFire HD 8を買ってみよう。16:10比率だから実用的な分割表示が可能。時間有効活用タブレット
Amazonがメーカーとして販売しているFireタブレットのサイズは『7インチ』『8インチ』『10.1インチ』の3種類。この中で『時短アイテム』としてお勧めしたいのが8インチの『Fire HD 8』と『Fire HD 8 Plus 』。 Fireタブレットは2つの対応アプリを同時に表... -
Amazon Fire 7を最大限に活用する『3通りの使い方』。多くを求めなければ最高のコスパを発揮する小型タブレット
2022年6月29日に発売を開始した『Fire 7(第12世代)』。様々なアップデートが行われ、上位モデルとなる『Fire HD 8(第10世代)』に近づいた印象。 Fire 7はあくまで『8,980円(税込)』の超廉価モデル。スマートフォンと比較すれば動作は遅いですし、3D... -
夏に使いたい防水デカスマホ!Motorola moto g52j 5Gは意外と軽い実用モデル。3万円台は間違いなく安い
Motorolaが2022年6月3日に発売を開始した『moto g52j 5G』。6.8インチの大型ディスプレイを採用する『デカスマホ』です。画面サイズが大きくなると、1画面に沢山の情報を表示出来てとても便利。ただし物理的な『重さ』がオフトレードに。 6.7インチを超え...