サービス– category –
-
4月にahamoのコスパ爆アゲ!ドコモからNetflix、YouTube Premium加入で最大20%dポイント還元
NTTドコモの格安プラン『ahamo』。月間データ容量『20GB』に『5分かけ放題(VoLTE、VoLTE HD+)』がついて、ドコモのMNOが月額『2,970円(税込)』で使えるのはどう考えても破格。1,980円(税込)を追加すれば、『80GB』のデータを増量可能な臨機応変さも... -
ahamoユーザー歓喜!爆アゲセレクション適用でNetflixがオプション化。最大20%dポイント還元&d払いに対応!
株式会社NTTドコモは、2023年3月6日(月)に対象サービスの契約・利用で毎月最大『20%』のdポイント(期間・用途限定)を付与する『爆アゲ セレクション』を発表しました。 ahamoユーザーも爆アゲセレクションの対象に。サービス内容や還元ポイントなど ... -
OCNモバイルONEでSIM契約した後すべき2つの事。Amazon Music、Spotifyユーザーはやらなきゃ大損
NTTのグループ企業、NTTレゾナントが提供する格安SIM『OCNモバイルONE』。音声SIMの契約時に『SIMフリースマートフォンを安く買える』ことでお馴染みです。 2022年の中旬あたりまでは『待機時に電池の減りが早い』というマイナスのイメージもついて回り、... -
【動画広告なし】お風呂でYouTubeを観るならXiaomiのMiビデオをインストールしよう!スキップ不要で快適視聴。
私は少し前に、『スマートフォンやタブレットをお風呂で使い続けたらどうなるか』という検証を行いました。その結果、非防水のFire HD 8 Plus(第10世代)が再起不能に。水没させたわけでも無いのに、突然電源が入らなくなったのです。 その時Fire HD 8 Pl... -
無料で使うなら?Amazon MusicとYouTube Musicの使い勝手を比較。音楽鑑賞にお勧めなSIMも紹介!
Amazonプライム会員であれば、追加料金無しで利用可能なストリーミング音楽配信サービス『Amazon Music』。2022年11月1日に仕様変更が行われ、従来までは200万曲程度だった対応曲が上位プランと同じ『1億曲』に。 Amazon Music Unlimitedとの大きな違いは... -
Amazon Music HDのSRCを回避!48kHzにダウンサンプリングせず聴く方法。Bluetooth接続対応!
Amazon Music HDは、標準的なストリーミングサービスが提供している『10倍以上』とされるビットレートに対応。最大『24bit(ビット深度)/192kHz(サンプリングレート)』の超高解像度でスタジオレコーディングの精細な音のディテールを余すことなく再現。... -
【0円神技】YouTube Musicを画面OFFで聴く方法。シャオミのスマホとmineoでどこでも音楽聴き放題完成!
※同機能は最新バージョンにアップデートを行うことで削除される場合があります。ご注意ください。 Xiaomi(シャオミ)のスマートフォンには『ミュージック』という音楽再生用のアプリケーションがインストールされています。ミュージックアプリは一般的な... -
YouTubeを長時間観るなら『有機ELスマホだろぅ!』と言いたい理由。Xiaomi、Motorolaからお勧め5選!
YouTubeの標準アスペクト比は『16:9』。最近のスマートフォンは縦長が主流となり『20:9』程度が一般的。つまり殆どのコンテンツは横に黒帯が残る状態です。 液晶ディスプレイはパネル全体をバックライトで照らして表示を行って行っています。つまり黒枠... -
OCNモバイルONEの節約モードでAmazon Music HDの『HD』『Ultra HD』音源を再生するとこうなる
ハイレゾ音質をストリーミングで楽しむ事が出来る『Amazon Music HD』。サービス開始当初は月額利用料金が『1,980円(税込)』でした。私は同サービスを当時から利用していましたが、『ハイレゾ音質が聴き放題になる』ことを考慮すれば、妥当どころか割安...