【Chrome】パソコンで見てるWEBのアドレスをスマートフォンやタブレットに素早く転送する方法。

chrome活用法

パソコンで開いているWEBページを『スマートフォンで見たい』という時無いですか?私はたまにあります。

例えば料理のレシピ。調べやすいのは断然パソコンです。しかし目当てのレシピが見つかっても、パソコンをわざわざキッチンまで運ぶのは、たとえノートパソコンでも置き場所がしんどい。

省スペースでWEBの内容を確認するなら、パソコンよりも『スマートフォン』や『タブレット』が便利。しかしいざパソコンと同じWEBページを開こうにも、手っ取り早い方法が中々思いつかない。

コピーペーストしてメールで送る』『ブックマークに登録する』『メモアプリにコピーペースト』『LINEにコピーペースト』『検索ワードで探す』などはどれもひと手間かかったり、そこまでする必要はないと感じる手段ばかり。

効率的な方法が思いつかなくても、とりあえず何かしらで進めなければ時間だけが過ぎていきます。そうなると焦って『非効率』な手段を繰り返すことに。回数が増えるほど『無駄な時間』の占める割合が増加。

パソコンで見ているWEBページのアドレスをスマートフォンやタブレットに送る方法、実はとても簡単です。

ブラウザはGoogleのChromeを使用。アドレスバーに表示されているアドレスの上でマウスを右クリックすると、全選択とサブウィンドウの表示が同時に行われます。

アドレスコピー

一覧の中から『お使いのデバイスに送信』を選択。すると同じGoogleアカウントでログインしている『スマートフォン』『タブレット』の名称が表示。

お使いのデバイスに送信

端末名を選択するとアドレスが送信。数秒(少し時間がかかる時もある)で『スマートフォン』『タブレット』に通知が届くので、後はそれを開くだけです。

関連リンク

瀬名 勇斗
運営者
サラリーマン時代は『製品開発(モバイルガジェット関連)』『広告(パッケージ及び説明書など)デザイン』『ディレクション』『マーケティング』『コピーライティング』などに従事。一つの製品に深く関わる事が好きで、開発から行っているメーカーに勤務していました。

ガジェット好きが高じて、一時は日本で発売されていないスマートフォンを海外から輸入。『Xiaomi』『OPPO』に関しては、日本参入前からフリークに。

元々写真を撮るのが趣味で、スマートフォンで撮影した作例を記事内に多数掲載。端末の性能を知りつつ、楽しんでいただければ幸いです。
  • URLをコピーしました!