Find X8を持ってる私が気になって仕方がない。Nothing の『Phone(3a)Pro』というスマホ

Phone(3a)Pro

Nothingより

2ページ目です。最初(1ページ目)から記事を読む

上位モデルのPhone(3a)Proはミドルクラスながらペリスコープカメラを搭載!

ウルトラズームの画質に興味津々

Phone(3a)の望遠カメラは光学ズームの倍率が『2倍(50mm相当)』。レンズのF値は『2.0』で、ウルトラズームの最大倍率は『30倍』となっています。Xiaomi 14Tに近い構成ですね。

カメラレンズ

Nothingより

Phone(3a)の作例(4倍)Nothingより

独特なカメラデザインの『Phone(3a)Pro』は、ミドルクラスのスマートフォンながら、ハイエンドへの採用が目立つ『ペリスコープ』技術を導入(光学式及び電子式手ぶれ補正対応)。Phone(3a)は非対応のマクロモードもサポートしています。

カメラ

Nothingより

ペリスコープカメラの光学ズーム倍率は『3倍(70mm相当)』。ロスレスズームは『6倍』まで上がり、ウルトラズームの最大倍率は一般的なミドルクラスを超越する『60倍』。

Phone(3a)Proの作例(6倍)

ペリスコープカメラのイメージセンサーは、SONYのLYTIAブランドから『LYTIA 600(1/1.95インチ)』を採用。レンズのF値は『2.55』となっています。

あわせて読みたい
【写真レビュー】POCO X7 Proはボケが上手いスマホ?ポートレートモードの完成度を探ってみたら驚きの結... 処理能力とディスプレイ性能の高さで同価格帯を圧倒。カメラも安定感抜群で無双モード ハイエンドクラスの『Soc』と『ディスプレイ』を搭載する、4万円台のスマートフォ...

このペリスコープカメラの仕様、前にどこまで見たことがある気が。私が所有するOPPOのハイエンドモデル『Find X8』でした。

ペリスコープカメラの構成が似ているPhone(3a)ProとFind X8

Find X8も望遠にペリスコープ技術を採用し、イメージセンサーはPhone(3a)と同じ『LYTIA 600』。F値も『2.6(73mm相当)』と近い数値です。最大倍率は『120倍』。

いくら最大倍率が高くても、物理的(光学)な拡大率が『3倍』では、高倍率で撮るのは難しいだろうというのが『撮影前』の見解。しかしFind X8は『生成AI』による画像処理がすごかった!

あわせて読みたい
Xiaomi 14T Proのカメラで撮った雪の夜景写真。『ライカ』『デュアルネイティブISO』『シャオミ』の共作 Xiaomi 14Tシリーズは、日本版において初めて『Leica(ライカ)』と共同開発したカメラシステムを搭載。背面に備えられた『メイン』『望遠』『超広角』カメラにはすべて...

『写真らしさ』はやや薄れるものの、高倍率撮影時も『ガタガタで何が写っているか分からない』という仕上がりではないのです。ちなみに私はスマートフォンで撮るのに不向きな『』を撮影しました。

車にとまる青い鳥

鴨が2羽

あわせて読みたい
スマホ『Find X8(約193g)』のカメラで『鳥』を撮れる奇跡!生成AIが不可能を可能にする スマートフォンのカメラで撮影するのに、間違いなく不向きな被写体と言える『鳥』。動きが素早いですし、近づくと逃げてしまいます。通常は『一眼レフと超大きい望遠レ...

Phone(3a)Proが搭載する『 Snapdragon 7s Gen 3 5G』は、オンデバイス(端末上)での生成AI機能をサポート。画像を処理するISP(Qualcomm Spectra Triple ISP)も、機械学習を活用した高解像度の描写に対応。

Find X8が持つズーム性能を体感したからこそ、気になって仕方がない『Phone(3a)Pro』のペリスコープカメラ。

海外の販売価格は459〜479ユーロとなっており、日本で発売されたとしてもPhone(2a)から値上がりすることは間違いなさそう。それでも欲しいのはやはり『Pro』ですね。ハイエンドのFind X8と撮り比べしたい!

関連リンク

1 2
ハイパーガジェット
運営者(記事を書いてる人)
ハイパーガジェット通信の運営者。趣味:写真撮影、映画・ドラマ鑑賞、お笑い、ファッション、音楽(Jazz HIPHOP)。好きな食べ物:寿司、焼肉、パスタ、ラーメン、ブレッド、パンケーキ。【問い合わせ先】hypergadget@outlook.jp
  • URLをコピーしました!