【実機検証】Redmi Note 13 Pro+ 5Gの『2億画素』『ロスレス4倍ズーム』は実用的に使えるのか。

Redmi Note 13 Pro+ 5G

2024年5月9日、Xiaomi Japan株式会社は日本市場に向けて『Redmi Note 13 Pro+ 5G』をリリースしました。同端末はミドルクラスながら、『2億画素』の超高解像度撮影に対応するカメラを備えます。

ただし『2億画素=高画質』というわけではありません。デジタル画像は画素(ピクセル)の集合体。つまり2億画素の画像というのは『2億個の画素で構成されている』ことを意味します。

高画質に必要なのは、『画素の数』ではなく1画素で取り扱える『光の量』。スマートフォンが搭載しているメインカメラの殆どは『ピクセル統合機能』を備え、複数の画素を1画素として扱うことで光量を増やしています。

画素統合

Samsungより

メインカメラで撮影する際、通常モードでは基本的にピクセル統合機能が動作。有効画素が『5,000万画素』『1億800万画素』と書かれていても、データとして書き出される記録画素は大体が1,200万画素程度です。

4Kが『約830万画素』なので、大きめなディスプレイに表示することが目的だとしても『1,200万画素』あればまず問題なし。しかしそれはあくまで『等倍』の話。

例えば『1部分を拡大して表示したい』といった時には、大きくするほど解像の粗さが目立ちます。そういったシーンでは『高解像度』が有効に。『2億画素』で撮影した画像であれば、4Kディスプレイに表示した上で拡大しても、一定までは精細さが維持されます。

最高解像度撮影時は、基本的に『ピクセル統合』が機能しません。光りの量が減少するので『ノイズ』『手ブレ』が発生しやすくなり、『ダイナミックレンジ』も狭く。高解像度撮影時の画質を高めるには、『大型イメージセンサー』『手ブレ補正』が必要に。

Redmi Note 13 Pro+ 5Gはミドルクラスのスマートフォンながら、メインカメラには『1/1.4インチ』の大きめなイメージセンサーを搭載。物理的にレンズを動かす『光学式』と『電子式』のデュアル補正機能も備えます。

高画質を得る上でもう一つ重要なのが『画像を処理する力』。Redmi Note 13 Pro+ 5Gは上位モデル譲りの『Xiaomi Imaging Engine』を採用しており、『CPU』『GPU』『DSP』『ISP』などを統合して画像処理速度を最大限に高めています。ハイエンドには劣るミドルクラスの処理能力をカバー。

1/1.4インチの大型イメージセンサー『画像処理速度を高めたXiaomi Imaging Engine』は一体どう作用しているのか。Xiaomiのエントリーモデル『Redmi 12 5G』と『Redmi Note 13 Pro+ 5G』で、高解像度撮影時の画質を比較してみました。

バラ1

Redmi 12 5Gのメインカメラで撮影(5,000万画素)

バラ2

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影(2億画素)

バラ拡大1

Redmi 12 5Gのメインカメラで撮影した画像を拡大

バラ拡大2

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影した画像をトリミング

あじさい

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影(2億画素)

あじさい拡大

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影した画像をトリミング

小さい白い花

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影(2億画素)

小さい白い花拡大

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影した画像をトリミング

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラはイメージセンサーに加えてレンズも大きめ(F1.65)。Redmi 12 5Gに近い画角では背景がはっきりとボケます(口径が大きいと明るく撮れるのも特徴)。

等倍の時点で色の鮮やかさに大きな開きを確認。被写体のバラを拡大すると『質感』も雲泥の差。光量が十分な場所においては『2億画素』でも十分な画質を得られました。

続いて光りが足りない低照度な場所でレザーの財布を撮影。

レザー財布1

Redmi 12 5Gのメインカメラで撮影(5,000万画素)

レザー財布2

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影(2億画素)

レザー拡大1

Redmi 12 5Gのメインカメラで撮影した画像を拡大

レザー拡大2

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影した画像をトリミング

Redmi 12 5Gは明るさを保つのが精一杯。レザーの質感は完全に消えてしまい、傷なども判別しづらいのっぺりとした仕上がりに。

Redmi Note 13 Pro+ 5Gは拡大してもレザーだと分かる程度にディテールが残っています。小傷も認識出来る程度。『2億画素』設定時に低照度でここまでしっかり撮れるのは正直意外でした。

2億画素の高画質を活かせるのが『4倍ロスレスズーム』。先述している通り、通常モード(メインカメラ)はピクセルを統合して撮影を行います。Redmi Note 13 Pro+ 5Gは『16画素』を1つに(2.24μm)。

ピクセルの統合を行わずに(全画素で撮影)1/4サイズをトリミングしたら、解像度的には通常モードと同じ。『デジタルズーム4倍』の解像劣化は起きず、『ロスレス品質』を得られます(ただし光量は減る)。

低照度環境で『4倍ズーム撮影』を行った結果がコチラ。

レザー財布拡大1

Redmi 12 5Gのメインカメラで撮影(4倍ズーム)

レザー財布拡大2

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影(ロスレス4倍ズーム)

Redmi 12 5Gはピクセル統合した画像を拡大しているので、解像がガタガタに。Redmi Note 13 Pro+ 5Gは4倍ズーム時(しかも低照度)も十分な実用レベルを維持。

あわせて読みたい
Redmi Note 13 Pro+ 5Gユーザーから見るPOCO F6 Proとは。買い替えたくなるか?ならないか Xiaomi(シャオミ)のサブブランドPOCO(ポコ)は、2024年5月23日(木)日本市場に向けてスマートフォン『POCO F6 Pro』をリリースしました。カラーは『ブラック』『ホ...

とはいえ、『高解像度(高倍率ズーム)撮影時に画質が劣化しやすい』のは紛れもない事実。暗い場所では通常モード(もしくは夜景モード)で撮影することをお勧めします。

ロスレス4倍ズーム撮影時は、等倍で得られない『臨場感』がプラスされます。少しザラッとした雰囲気に仕上がることが多いので、『フィルター効果』を設定してエモさに全振りするのもアリ。個人的には『KC64』がお気に入りです。

あじさい2

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影(ロスレス4倍ズーム、フィルター:KC64)

花とはち

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影(ロスレス4倍ズーム、フィルター:KC64)

白いバラ

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影(ロスレス4倍ズーム、フィルター:KC64)

赤い花とステンドガラス

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影(ロスレス4倍ズーム、フィルター:KC64)

白とムラサキの花

Redmi Note 13 Pro+ 5Gのメインカメラで撮影(ロスレス4倍ズーム、フィルター:KC64)

Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ 5GとXiaomi Redmi Note 13 Pro 5Gの主な仕様

Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ 5G Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G
Soc MediaTek Dimensity 7200-Ultra(4nm) Qualcomm Snapdragon 695 5G(6nm)
容量 8GB/256GB12GB/512GB

  • メモリ:LPDDR5 RAM
  • ストレージ:UFS3.1
6GB/128GB

  • メモリ:LPDDR4X RAM
  • ストレージ:UFS2.2
電池 5,000mAh 5,000mAh
充電速度 最大120W(充電器同梱) 最大67W(充電器同梱)
重量 約204.5g 約202g
画面
  • サイズ:6.67インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:2,712×1,220px
  • 最大リフレッシュレート:120Hz
  • 最大タッチサンプリングレート:2,160Hz(ゲームモード設定時)
  • 1,800ニト(ピーク)
  • 色深度:12bit
  • コントラスト比:5,000,000:1
  • HDR10+:対応
  • 素材:Corning Gorilla Glass Victus
  • サイズ:6.67インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:FHD+
  • リフレッシュレート:120Hz
  • タッチサンプリングレート:360Hz
  • 輝度:700ニト(標準)、ピーク輝度:1200ニト
  • コントラスト比:4,500,000:1
  • 素材:Gorilla Glass 5
カメラ メインカメラ

  • 解像度:2億画素
  • F値:1.65
  • イメージセンサーサイズ:1/1.4インチ
  • 画素サイズ:2.24μm(16-in-1)
  • 手ぶれ補正:光学式、電子式
  • ALD(フレア軽減):対応

超広角カメラ

  • 解像度:800万画素
  • F値:2.2

マクロカメラ

  • 解像度:200万画素
  • F値:2.4

フロントカメラ

  • 解像度:1,600万画素
  • F値:2.4
メインカメラ

  • イメージセンサー:Samsung ISOCELL HM2
  • 解像度:1億800万画素
  • F値:1.9
  • センサーサイズ:1/1.52
  • 画素サイズ:0.7µm、2.1µm(ピクセル統合時)

超広角カメラ

  • 解像度:800万画素
  • 画角:水平118度
  • F値:2.2

マクロカメラ

  • 解像度:200万画素
  • F値:2.4
おサイフケータイ 対応 対応
防塵防水 IP68 IP53
センサー 近接センサー | 360°外光センサー | 加速度センサー | 電子コンパス | 赤外線ブラスター | ジャイロスコープ | X 軸リニアモーター 近接センサー | 環境光センサー | 加速度計 | 電子コンパス | IR ブラスタ | ジャイロスコープ
スピーカー デュアルスピーカー(Dolby Atmos対応) デュアルスピーカー(Dolby Atmos対応)
ネットワーク Wi-Fi 6 / Wi-Fi 5 / Wi-Fi 4 / 802.11a/b/g/n/ac 802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.3 5.1
SIM nano SIM + eSIM NanoSIM カード×2
指紋認証 画面内、AI顔認証 側面、AI顔認証
Micro SDカード 非対応 対応
位置情報 BeiDou B1、GPS L1、Galileo E1、GLONASS G1、QZSS L1、AGNSS A-GPS、A-GLONASSS、A-BDS GPS L1、Glonass G1、BDS B1、Galileo E1

Redmi Note 13 Pro+ 5Gにお勧めなSIM

  • 2G:GSM:850/900/1,800/1,900MHz
  • 3G:WCDMA:1/2/4/5/6/8/19
  • 4G:LTE FDD:1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/28/66
  • 4G:LTE TDD: B38/40/41/48
  • 5G:n1/2/3/5/7/8/20/28/38/40/41/48/77/78

docomoの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(×)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)

docomo回線が使えるお勧め格安SIM

Softbankの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)

Softbank回線が使えるお勧め格安SIM

auの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band11(×)、Band18(◎)、Band28(◎)、Band41(◎)、Band42(×)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)

au回線が使えるお勧め格安SIM

楽天モバイルの周波数帯対応状況

  • 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)

楽天回線が使えるお勧め格安SIM

関連リンク

あわせて読みたい
楽天カード新規入会・利用&楽天モバイルはじめて申し込みで最大『3万円相当』ポイントプレゼントのマジ... 楽天モバイルが、2024年6月14日(金)午前10時~7月1日(金)午前10時までの期間限定(WEBの場合)で『【楽天カード会員様対象】楽天モバイル初めてお申し込みで20,000...
あわせて読みたい
【6月】IIJmioが『サマーキャンペーン』開始!スマホ(110円~)、月額料金、かけ放題が全部割引でお得! 格安SIMのIIJmioを提供する株式会社インターネットイニシアティブは、2024年6月4日(火)から9月2日(月)までの期間限定で『サマーキャンペーン』をスタート。 同キャ...
あわせて読みたい
【試した】mineoのマイピタは『平日のお昼』にストレス無く使えるのか? mineoのマイピタ(デュアルタイプ、SoftBank回線)を使い始めて1ヶ月以上が経過。契約時『5Gオプション(無料)』にチェックを入れ忘れるというミスをしましたが、途中...
  • URLをコピーしました!