【2025年版】Xiaomi 14T Proのカメラから香る『Leica』な深い春。

Xiaomi 14T Pro

カメラの為に何かを撮りたいと思わせるスマートフォンXiaomi 14T Pro

カメラよりの『Xiaomi 14 Ultra』、スマートフォンよりの『Xiaomi 14T Pro』

『綺麗に写真を撮れる』と感じるカメラを搭載するスマートフォンは確実に増えていますが、それらで撮影するタイミングは『撮りたい被写体』を見つけた時だけ。

カメラの為に何かを撮りたいスマートフォン』はごく少数に限られます。Xiaomi 14T Ultraは間違いなくその『少数』に該当。ただし、私の中で同端末はスマートフォンより『カメラ』という位置付け。

『スマートフォン』と『カメラ』はベツモノです。スマートフォンは『日常的』にバッグやポケットに入れて持ち歩くもの。カメラは『撮りたい何か』が決まっていなければ、基本的に家に置いたままです。

Xiaomi 14 Ultraの持つカメラ性能が高いのは言う間でもありませんが、『手軽さ』『扱いやすさ』に関しては、『実売価格9万円台』『良好な電池持ち(体感で14 Ultra以上)』『おサイフケータイ対応』のXiaomi 14T Proが上回っている印象。

Xiaomi 14 UltraとXiaomi 14T Proには共通点があり、どちらも『Leica(ライカ)』と共同開発したカメラシステムを搭載しています。

Xiaomi Tシリーズ(日本モデル)として初めて『Leica』のカメラシステムを採用したXiaomi 14T Pro

日本のXiaomi Tシリーズは、Xiaomi 13T Proまで『Leica(ライカ)』のライセンス(技術)を取り扱うことが出来ませんでした。待ちに待った『Leicaあり』で、前世代からお値段据え置きとなったXiaomi 14T Pro

あわせて読みたい
Xiaomi 14T Proを使うと体感出来る『正しい足し算』。Xiaomi 14 Ultra所有者も満足の仕上がり Snapdragon 888を搭載する『Xiaomi 11T Pro』が、日本市場で発売されたのは2021年11月5日。今(2025年1月11日時点)から3年以上前のこと。 Xiaomi 11T Proは『1億8千万...

それでいて『処理能力』がXiaomi 14 Ultraと同等。AnTuTu Benchmark(Ver.10)のトータルスコアは50万程度上昇し、『約200万』を叩き出しています。

あわせて読みたい
Xiaomi 14T ProのAnTuTuを実測したらXiaomi 14 Ultraに肉薄!最上位に迫る処理能力 Amazonで購入したXiaomi 14T Proを本格的に使い始めて一週間程度経過。低照度撮影性能の検証をメインに行ってきましたが、前世代(Xiaomi 13T Pro)から『表現力』が格...

13.5EVのハイダイナミックレンジをサポートする1/1.31インチの『Light Fusion 900』。通常の低感度に加えて『高感度用』に設計された回路も搭載するデュアルネイティブISOフュージョンマックス』が、『Leica』の世界観を最上位モデルからしっかりと踏襲しています。

あわせて読みたい
Xiaomi 14T Proのカメラで撮った雪の夜景写真。『ライカ』『デュアルネイティブISO』『シャオミ』の共作 Xiaomi 14Tシリーズは、日本版において初めて『Leica(ライカ)』と共同開発したカメラシステムを搭載。背面に備えられた『メイン』『望遠』『超広角』カメラにはすべて...

低照度の描写力向上が特に著しいXiaomi 14T Pro。『ほぼ暗闇』な撮影環境においては、前世代(Xiaomi 13T Proを)を圧倒する結果に。

あわせて読みたい
Xiaomi 14T Pro、13T Pro、Redmi 12 5Gの夜景モードで暗闇撮影大会したらとんでもない結果に 年始にXiaomi 14T Proのカメラで『雪の夜景』という難しいシーンを撮影。『Leica』『デュアルネイティブISO』『シャオミ』の共作と感じさせる描写が好印象でした。 『低...

ダイナミックレンジが広いと、ディテールの表現が豊かになります。『質感』をより正確に再現出来るということ。この部分が『綺麗に写真を撮れる端末』とカメラの為に何かを撮りたい端末』の明確な違い。

私が普段メインの被写体として撮影している『』は、ダイナミックレンジの広さがとても重要。私はXiaomi 14T Proで花の写真を撮りたくて仕方なかったのですが、季節が『冬』だったので中々実現出来ずにいました。

あわせて読みたい
Xiaomi 14T Proに『外部ストレージ』を接続するとYouTube Premiumミラクルが起きる! Xiaomi 14T ProのUSB Type-Cポートは最大『120W』の超急速充電に対応しています。データ通信も『超高速』だと尚良いのですが、これまでの検証結果を参考にすると旧規格...

ようやく外を歩いていると春の息吹を感じ始めたので、満を持してXiaomi 14T Proのカメラで『Leicaな深い春』をお届けします(画像を選択するとAmazon Photoの低圧縮画像を表示)。

1 2 3
ハイパーガジェット
運営者(記事を書いてる人)
ハイパーガジェット通信の運営者。趣味:写真撮影、映画・ドラマ鑑賞、お笑い、ファッション、音楽(Jazz HIPHOP)。好きな食べ物:寿司、焼肉、パスタ、ラーメン、ブレッド、パンケーキ。【問い合わせ先】hypergadget@outlook.jp
  • URLをコピーしました!