OPPO– category –
-
【実測】OPPO Reno5 AはOPPO Reno3 Aから3段飛びな進化!性能上がりすぎて格差が凄い。5Gにも対応
5G対応のフラッグシップモデルは電池が大容量化 OPPO Reno5 Aは5Gネットワークの接続に対応。5G接続は多くの情報を処理する分消費電力が高まります。さらにフラッグシップモデルはGPU性能が高く、リフレッシュレートも120Hz~144Hzと電力消費のオンパレー... -
OPPOが10bitスマホFind X3 Proをリリース!デュアル大型センサー採用で超広角カメラもメイン並みの高画質!
OPPO Find X3 Proはカメラとディスプレイが10bit対応!フラッグシップモデルは新たな色の次元に突入 3月11日、大手スマートフォンメーカーOPPOが最新フラッグシップモデルFind X3 Proをリリースしました。注目すべくは色への拘りです。ディスプレイは10億7... -
【快適スマホ】OPPO Reno3 AとOPPO A73は動きの激しい動画を素早く表示!操作性に優れる事も検証で明らかに
最近有機ELと液晶の違い、さらにそれぞれの端末が持つタッチサンプリングレートについて検証を行いました。有機ELは液晶と比較して応徳速度が格段に速く、動きの速い動画を表示した時に残像の少ない状態で視聴出来る事が判明。 私はたまに格闘系の動画をYo... -
Xiaomi Redmi 9TとOPPO A73のカメラ画質を実写比較!オート、ポートレート、夜景、超広角、マクロ、色
2月2日、Xiaomiが日本国内市場に投入した1万円台で購入出来るスマートフォンRedmi 9T。上位モデルとなるRedmi Note 9Tの質感がプラスチック製でやや安っぽかったので、下位モデルの質感も同等かそれ以下だろうと予想していました。 しかし驚いた事に、質感... -
Xiaomi Redmi Note 9T 5Gのバッテリー持続時間を検証。Redmi Note 9Sを超えられるのか!?
2月2日(火)の14時にXiaomi Japanがリリースするであろう『Redmi Note 9T 5G』。長いバッテリー持続時間が特長との事。 / 📣 5Gスマートフォンを再定義❗️ Xiaomi 新製品発表会をオンラインで開催❗️ \ 🕑2021... -
OPPO A73、OPPO Reno3 Aは電子書籍を読むのに最適な理由。紙も電気も節約してスマホでエコに読書を楽しもう
『OPPO A73』と『OPPO Reno3 A』の共通点はディスプレイが大きめで、かつ『有機EL』が採用されているという事。大きめなディスプレイは電子書籍を読むのに適しています。しかし文字がメインの小説などは、背景が全て『白』に。『液晶』の場合はどの色を表... -
AQUOS sense4、OPPO A73、Reno3 A、Redmi Note 9S、楽天ハンドの電池もちを実測比較!
人気ミッドレンジスマートフォンの電池もちを実測比較! スマートフォンを選ぶ時に気になる性能の一つが『電池もち』です。折角処理能力が高かったりカメラ画質が綺麗でも、電池が切れて『電源がOFF』になってしまっては何の意味もありません。 最近は搭載... -
マクロ非搭載のOPPO Reno3 Aで無理やり接写してみたら雨上がりが楽しみになった!思ってたより寄れる
『OPPO Reno3 A』のカメラは『4,800万画素のメインカメラ』『200万画素のモノクロカメラ』『800万画素の超広角カメラ』『200万画素の深度測定カメラ』の4眼構成。 これまで様々なシーンを『OPPO Reno3 A』で撮影しましたが、中でも描写が『得意だな』と感...