iPhone 16eとiPhone 15のメインカメラで撮影した等倍(HEIF最大OFF)の画質を比較
続けて外に出て『等倍(HEIF最大OFF)』で撮影。最大倍率(10倍)では微妙な結果に終わったiPhone 16e。等倍もイマイチかと思いきや、スマートフォンやタブレットの画面サイズで見る限りは『高画質』と判断出来る描写を連発。

iPhone 16eのメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 15のメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 16eのメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 15のメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 16eのメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 15のメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 16eのメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 15のメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)


iPhone 16eのメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 15のメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 16eのメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 15のメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)


iPhone 16eのメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 15のメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 16eのメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 15のメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 16eのメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)

iPhone 15のメインカメラ(HEIF最大OFF)で撮影(等倍)
iPhone 16eとiPhone 15のメインカメラは同じ画角において『最大倍率の画質』『背景のボケ方』『被写体深度』などが違う
実際撮ってみるまで、iPhone 15とiPhone 16eは『同じイメージセンサーを採用しているかも』と思っていました。しかし実際は『違う』可能性が高いです。
もし同じサイズのセンサーを採用していれば、同じ『画角』『F値』で撮影した時に『背景のボケ方』がほぼ一致。画像を改めて確認すると、『iPhone 16e』の方が明らかにボケが『小さい』です。

また、iPhone 15では『ピントが合いづらい(合わない)』被写体(距離)でも、iPhone 16eでは『ピントが合う』ことが度々ありました。これはiPhone 16eの方が『広い被写体深度を持つ』ことを意味します。
イメージセンサーについてはAppleが詳細を公表しておらず、分解もしていないので『確実な情報』とは言い切れません。ただし『最大倍率の画質』『同じ画角における背景のボケ方』『被写体深度』から判断して、『iPhone 15の方が大きなイメージセンサー』を搭載している可能性が極めて高いです。

センサーサイズが大きくなると、1画素で扱える光の量(情報量)が増えてダイナミックレンジが拡大。『低照度におけるノイズ』『白とび』『黒つぶれ』を抑えた、質感豊かな描写を実現にします。

iPhoneやiPadの画面でプレビューすることがメインならiPhone 16eのカメラは無難な選択肢
もっとも、スマートフォンやタブレット程度の画面サイズ(フルHD解像度/等倍)でプレビューする限りは、『iPhone 16eで十分』『iPhone 16eの方がむしろ良い』と感じる人もいるかと。画像処理の仕方で受ける『印象』は大きく変わります。
今回の試し撮りを通して、カメラ性能自体は『iPhone 15の方が高い』というのが私の見解。とはいえ、『被写体深度が深い=ピントが合いやすい』というのは、写真を撮り慣れていない人にとっては大きなメリット。どの部分を重視するかは各々の『自由』です。
iPhone 16eは『露出』に加えて『ホワイトバランス』も少し調整した方が良さそう。今後アップデートで『さらに良くなること』を期待しています。
- ➡ワイモバイルでiPhone 16eを購入する
- ➡楽天モバイルでiPhone 16eを購入する
- ➡AmazonでiPhone 16eを購入する
- ➡楽天市場でiPhone 16eを購入する
- ➡YAHOOショッピングでiPhone 16eを購入する
- ➡イオシスでiPhone 16eを購入する
関連リンク