moto g64 5G+POCO X7 Pro割る2みたいなスマホ!POCO M7 Pro 5Gが3万円台前半て魔術?

POCO M7 Pro 5G画面

Xiaomiより

2ページ目です。最初(1ページ目)から記事を読む

POCO X7 ProとPOCO M7 Pro 5Gの主なスペックを比較

POCO X7 Pro POCO M7 Pro 5G
Soc MediaTek Dimensity 8400 Ultra(4nm) MediaTek Dimensity 7025-Ultra(6nm)
ストレージ 8GB/256GB、12GB/512GB(LPDDR5X/UFS 4.0) 8GB/256GB(LPDDR4X/UFS 2.2)
サイズ
  • 高さ:約160.75mm
  • 幅:約75.24mm
  • 厚さ:約8.29(プラスチック)、約8.43(PU)
  • 高さ:約162.4mm
  • 幅:約75.7mm
  • 厚さ:7.99mm
重さ 約195g(プラスチック)、約198g(PU) 約190g
ディスプレイ
  • サイズ:6.67インチ
  • 解像度: 2712×1220)
  • コントラスト比:5,000,000:1
  • 明るさ::700nit(標準)、1400nit(HBM輝度)、3200nit(ピーク輝度)
  • リフレッシュレート: 最大120Hz
  • タッチサンプリングレート: 最大480Hz
  • インスタントタッチサンプリングレート
  • 色深度:12ビット(68億色)
  • DCI-P3(標準)
  • 最大1920Hz PWM調光
  • オリジナルカラーPRO
  • サイクルモード
  • 読書モード
  • 太陽光ディスプレイ
  • プロHDRディスプレイ
  • アダプティブカラー
  • アダプティブHDRディスプレイ
  • HDR10+
  • Dolby Vision
  • TÜVローブルーライト(ハードウェアソリューション)認証
  • TÜVフリッカーフリー認証
  • TÜVサーカディアンフレンドリー認証
  • ガラス:Corning® Gorilla® Glass 7i
  • サイズ:6.67インチ
  • 解像度: 2400×1080)
  • コントラスト比:5,000,000:1
  • 明るさ::1,200nit(HBM)、2,100nit(ピーク輝度)
  • リフレッシュレート: 最大120Hz
  • タッチサンプリングレート: 最大240Hz
  • 色深度:8ビット
  • DCI-P3(100%)
  • 最大960Hz PWM調光
  • 読書モード
  • 太陽光ディスプレイ
  • TÜVローブルーライト(ハードウェアソリューション)認証
  • TÜV Rheinlandサーカディアンフレンドリー認証
  • TÜV Rheinlandフリッカーフリー認証
  • ガラス:Corning® Gorilla® Glass 5
カメラ メインカメラ

  • 解像度:5,000万画素
  • イメージセンサー:SONY IMX 882
  • 画素サイズ:1.6μm(4-in-1スーパーピクセル)
  • センサーサイズ:1/1.95
  • レンズF値:1.5
  • レンズ構成:6枚
  • 光学式手ぶれ補正:対応

超広角カメラ

  • 解像度:800万画素
  • レンズF値:2.2
  • 視野角:不明

フロントカメラ

  • 解像度:2,000万画素
  • イメージセンサー:OV20B
  • センサーサイズ:1/4インチ
  • レンズF値:2.2
  • レンズ構成:4枚
メインカメラ

  • 解像度:5,000万画素
  • イメージセンサー:SONY IMX 882
  • 画素サイズ:1.6μm(4-in-1スーパーピクセル)
  • センサーサイズ:1/1.95
  • レンズF値:1.5
  • レンズ構成:6枚
  • 光学式手ぶれ補正:対応

被写界深度カメラ

  • 解像度:200万画素
  • レンズF値:2.4

    フロントカメラ

    • 解像度:2,000万画素
    • センサーサイズ:1/4インチ
    • レンズF値:2.2
    • レンズ構成:4枚
    電池容量 6,000mAh 5,110mAh
    充電 最大90W(充電器同梱) 最大45W(充電器同梱)
    セキュリティ 画面内指紋センサー、AIフェイスアンロック 画面内指紋センサー、AIフェイスアンロック
    スピーカー ステレオ(Dolby Atmos) ステレオ(Dolby Atmos)
    イヤフォンジャック 非搭載 搭載
    センサー 近接センサー、360°環境光センサー、加速度計、電子コンパス、ジャイロスコープ、IRブラスター、フリッカーセンサー、Xリニア振動モーター 仮想近接センサー、環境光センサー、加速度計、電子コンパス、赤外線ブラスター、ジャイロスコープ
    Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax 802.11a/b/g/n/ac
    Bluetooth 6.0 5.3
    防塵防水 IP68 IP64

    POCO M7 Pro 5Gにお勧めなSIM

    対応するネットワーク帯域

    • 5G SA:1/2/3/5/7/8/12/20/26/28/38/40/41/48/66/77/78
    • 5G NSA:1/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78
    • 4G:LTE FDD:1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66
    • 4G:LTE TDD:38/40/41/42/48
    • 3G:1/2/4/5/8/6/19

    docomoの周波数帯対応状況

    • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
    • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)

    docomo回線が使えるお勧めSIM

    Softbankの周波数帯対応状況

    あわせて読みたい
    ワイモバイルを契約して『良かった』と感じている『3つ』のこと。 2024年に『10周年』を迎えたSoftBankのサブブランド『Ymobile(ワイモバイル)』。『割引』『特典』など、競合の通信キャリアサービスと一線を画した内容が魅力です。 ...
    • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
    • 5G(sub6):Band n77(◎)

    Softbank回線が使えるお勧めSIM

    auの周波数帯対応状況

    • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
    • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)

    au回線が使えるお勧めSIM

    楽天モバイルの周波数帯対応状況

    あわせて読みたい
    【2024年】楽天モバイルの『実質支払い確定料金』を1年分算出したらあり得ない事実が発覚した。 2024年もあと残り僅か。財布の中が寂しい年末を迎えています。そんな私を1年中支えてくれたのが『楽天モバイル』。通話料金だけでどれだけ支払いを減らしてくれたことか...
    • 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)、Band 28(◎)
    • 5G(sub6):Band n77(◎)

    楽天回線が使えるお勧めSIM

    関連リンク

    1 2
    ハイパーガジェット
    運営者(記事を書いてる人)
    ハイパーガジェット通信の運営者。趣味:写真撮影、映画・ドラマ鑑賞、お笑い、ファッション、音楽(Jazz HIPHOP)。好きな食べ物:寿司、焼肉、パスタ、ラーメン、ブレッド、パンケーキ。【問い合わせ先】hypergadget@outlook.jp
    • URLをコピーしました!