2024年第一四半期に『Xiaomi HyperOS』へのアップデートが予定されている『Xiaomi 13T Pro』。海外からは早くも同端末にアップデートが配信されたとの報告が届いています。
あわせて読みたい


【Q1 2024】Xiaomi 13T Pro、13T、Xiaomi Pad 6がHyperOSにいち早くアプデへ!
Xiaomi HyperOS公式アカウント(Global)が、MIUIからの刷新となる『Xiaomi HyperOS』に関するOTAアップデートスケジュールを公開しました。 2024年第一四半期にアップ...
reddit.comではアップデートを受け取ったユーザーが、下記の様に使用感をアピール。
- バッテリー寿命が向上した
- アニメーションがはるかにスムーズになった
- 写真の人物を長押しするとトリミング出来る
- ギャラリー、メモアプリにボカしを入れる機能追加
ネガティブなコメントは今のところ特に見当たらず、一人のユーザーは『MIUIと比較して間違いなく価値がある』と絶賛。
まだアップデートを受けていない私のオープンマーケット版(日本モデル)では、『YouTube視聴時に電池の減りがややはやい』『カメラが強制終了する(再起動したら改善。一度だけ)』『写真のプレビューで一部白と黒が反転』といった不具合が起きています。
あわせて読みたい


【実測】YouTube約90分再生時の電池もちは『Xiaomi 13T』が『Xiaomi 13T Pro』を上回る!
2023年12月8日から日本市場において発売が開始されている『Xiaomi 13T』『Xiaomi 13T Pro』。どちらもミドルレンジ以上の性能を持つ高性能なスマートフォンです。 これ...
アップデートのバージョンが『14.0.1.0.TMKJPXM』から進んでおらず、ヤキモキしているのは事実(下位モデルのXiaomi 13Tは『14.0.6.0TMFJPKD』)』。Xiaomi 13T Pro自体は気に入ってるので、『Xiaomi HyperOS』へのアップデートがとてもとても待ち遠しい!
あわせて読みたい


Xiaomi 13T Pro、13Tが『望遠カメラ』を搭載する意味とは。大きく撮れるだけではない『真のメリット』
Xiaomi(シャオミ)のスマートフォン『Xiaomi 13T』『Xiaomi 13T Pro』は、焦点距離50mm相当(35mm換算)の『望遠カメラ』を搭載しています。 『メイン(広角)カメラデ...
あわせて読みたい


【実写作例】Xiaomi 13T Proのカメラは『ポートレートモード』が秀逸!食べ物から夜景まで自在にボケま...
直近で一番多く写真を撮っている『Xiaomi 13T Pro』。前世代となるXiaomi 12T Proから明確に向上したと感じていたカメラの画像処理力は、下位モデルとなるXiaomi 13Tと...
Xiaomi 13T ProとXiaomi 13Tの主な仕様
Xiaomi 13T Pro | Xiaomi 13T | |
Soc | MediaTek Dimensity 9200+(4nm) | Dimensity 8200-Ultra(4nm) |
容量 | 12GB/256GB
|
8GB/256GB
|
電池 | 5,000mAh | 5,000mAh |
充電速度 | 最大120W | 最大67W |
充電器 | 同梱 | 別売り |
重量 | ガラス:約206g、IPU:約200g | ガラス:約197g、IPU:約193g |
画面 |
|
|
カメラ | メインカメラ
望遠カメラ
超広角カメラ
フロントカメラ
|
メインカメラ
望遠カメラ
超広角カメラ
フロントカメラ
|
おサイフケータイ | 対応 | 対応 |
防塵防水 | IP68 | IP68 |
センサー | 近接センサー、360°環境光センサー、加速度計、ジャイロスコープ、電子コンパス、リニアモーター、IRブラスター、フリッカーセンサー、カラーセンサー | 近接センサー、360°環境光センサー、加速度計、ジャイロスコープ、電子コンパス、リニアモーター、IRブラスター、フリッカーセンサー |
スピーカー | デュアルスピーカー(Dolby Atmos対応) | デュアルスピーカー(Dolby Atmos対応) |
SIM | nano SIM + eSIM | nano SIM + eSIM |
Xiaomi 13T Pro / Xiaomi 13Tにお勧めなSIM
- 5G:NSA + SA をサポート
- 5G:n3/28/41/77/78
- 4G:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28
- 4G:LTE TDD:B38/39/40/41/42
- 3G:WCDMA:B1/2/4/5/6/8/19
- 2G:GSM:850 900 1800 1900MHz
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band18(◎)、Band41(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
Xiaomiに関連する記事
一覧はコチラから