レビュー– category –
-
【レビュー】第一印象『イマイチ』なXiaomi 165W Power Bank 10000mAhを3週間程度使ってみた
10,000mAhにしては『大きい』『重い』モバイルバッテリー 実際に使ってみて『第一印象』は変わるのか 5,480円(税込)という価格設定ながら、合計最大出力『165W(入力90W)』の超急速充電に対応しているモバイルバッテリー『Xiaomi 165W Power Bank 10000... -
【AQUOS sense9実機レビュー】4つの『イマイチポイント』をクリアしてミドルクラス最高峰の実用スマホへと進化
AQUOS senseシリーズをこれまで合計5台購入。モデルチェンジの度に体感出来た進化 私が初めてSHARPのAQUOS senseシリーズを購入したのは2020年。『AQUOS sense4』というモデルでした。『電池がなかなか減らないな』というのが第一印象。何故かと思い調べて... -
【使用レビュー】1,799円で買った『SD4.0(UHS-II)対応』のAcer製カードリーダーがマジで良い。
様々なメーカーが取扱いを行っている『SDカード』。中には『保存容量偽装』『実際とは異なる最大転送速度記載』といった粗悪品も含まれます。『安すぎるSDカード』には何かしらの罠があると勘ぐりましょう。 スマートフォンやカメラ用に『Micro SDカードを... -
【レビュー】Kobo Libra Colourを使って分かったKindleからの数多い改良点。カラーだけじゃない
Amazonの『Kindle Paperwhite』を所有する私が、上位モデルの『Kindle Scribe』ではなく、楽天の『Kobo Libra Colour』を購入しました(Kindle Scribeよりかなり安い34,800円)。 HPに掲載されている画像からは『若干大きそう』というイメージでしたが、実... -
【レビュー】moto g24を3週間使って感じたメリット『9つ』デメリット『2つ』。安良いスマホ
直販価格2万円程度の超廉価なスマートフォン『Motorola moto g24』。ハイエンドモデルなら『文句のつけ所が無い』クオリティを目指すべきですが、もっとも廉価な枠のエントリーモデルには本来『文句をつけるべきでは無い』というのが個人的な意見。 『使え... -
【レビュー】OPPO A79 5Gを約1ヶ月使用して感じたメリット『9つ』とデメリット『3つ』
OPPOのエントリーモデル『OPPO A79 5G』。使いはじめて約1ヶ月が経過しました。直販価格『29,800円(税込)』という廉価設定なので、購入当初はあまり期待をしていなかった同端末。 では、実際使ってみてどうだったのか。今回は私が感じた『メリット』と『... -
OPPO Enco Air3iを使って感じたメリット『8つ』デメリット『3つ』。Alive Audioありきのイヤホン
オウガ・ジャパンは2024年2月15日から、日本市場においてインイヤー型完全ワイヤレスイヤホン『OPPO Enco Air3i』の発売を開始。直販価格は『4,980円(税込)』。 最近は近い価格帯のイヤホンでも『ANC(アクティブノイズキャンセル)』が使えたりするので... -
【使って比較レビュー】OPPO A79 5GとOPPO Reno9 Aはココが違う。スペックからは見えづらい詳細まで
直販価格2万円台で購入可能なOPPOの廉価なスマートフォン『OPPO A79 5G』。上位モデルの『OPPO Reno9 A』とどちらを購入しようか悩んでいる人は多いはず。今回は両モデルを実際に使用した上で、どういった違いがあるのかを紹介していきます。 OPPO A79 5G... -
Anker Nano Power Bank USB-Cを実際に使って感じた7つのメリットと3つのデメリット。
Anker Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector)は、USB Type-Cコネクタを搭載する電池容量5,000mAhのモバイルバッテリー。色々と調べた結果、『最近のスマートフォンに最適な充電器だ』と判断して購入。 今回は、実際にAnker Nano Power Bank U...