楽天モバイル『5G』の通信速度を『Xiaomi 14T Pro』『AQUOS wish4』『Pixel 8a』『OPPO Reno11 A』『Redmi 12 5G』『OPPO A3 5G』『iPhone 16e』で実測
本検証に使用した端末は『Redmi 12 5G』『Xiaomi 14T Pro』『Pixel 8a』『OPPO A3 5G』『OPPO Reno11 A』『iPhone 16e』『AQUOS wish4』の合計7台。エントリーからハイエンドまであえて分散させています。

場所は楽天モバイルの基地局が設置されているであろうマンションに隣接した道端(車通り多め)。通信速度を実測した結果がこちら。

Xiaomi 14T Proを使用して楽天モバイル(Rakuten最強プラン)の通信速度をfast.comで実測(2025年3月20日午前10時33分、午前10時35分)

SHARP AQUOS wish4を使用して楽天モバイル(Rakuten最強プラン)の通信速度をfast.comで実測(2025年3月20日午前10時45分、午前10時46分)


Google Pixel 8aを使用して楽天モバイル(Rakuten最強プラン)の通信速度をfast.comで実測(2025年3月20日午前10時51分、午前10時52分)

OPPO Reno11 Aを使用して楽天モバイル(Rakuten最強プラン)の通信速度をfast.comで実測(2025年3月20日午前11時4分、午前11時5分)

Xiaomi Redmi 12 5Gを使用して楽天モバイル(Rakuten最強プラン)の通信速度をfast.comで実測(2025年3月20日午前11時18分、午前11時19分)

OPPO A3 5Gを使用して楽天モバイル(Rakuten最強プラン)の通信速度をfast.comで実測(2025年3月20日午前11時27分、午前11時28分)

Apple iPhone 16eを使用して楽天モバイル(Rakuten最強プラン)の通信速度をfast.comで実測(2025年3月20日午前11時34分、午前11時35分)

メーカー(端末)よりも『電波状況』に左右される可能性の方が高い
前半に検証を行った『Xiaomi 14T Pro』『AQUOS wish4』は、2度の実測で片方が100Mbpsを割り込む結果に。

単純に相性が悪いのか?と思いましたが、時間を置いて改めて実測(Xiaomi 14T Pro)すると『140Mbps』。低速化(まったくもって遅くはありませんが)はあくまで『一時的』であった可能性が高いです。

Xiaomi 14T Proを使用して楽天モバイル(Rakuten最強プラン)の通信速度をfast.comで実測(2025年3月20日午前11時9分)
通信を行う場所・環境によって速度は異なる場合があります。
『OPPO Reno11 A』『Redmi 12 5G』『iPhone 16e』はアンテナピクトに若干乱れが発生。ただしOPPO Reno11 AとRedmi 12 5Gはその状況でも『150Mbps』をキープ。
iPhone 16eに関しては、2度めの実測で『96Mbps』にダウン。電波の乱れが影響している可能性を含め、本検証においてはやや冴えない結果に。
エントリーモデルでも『十分な通信速度』を得られた楽天モバイルの5G
全体を通した総評で一番しっくり来るのは『大差なし』。全ての端末が『5G』で通信を行っており、極端な低速化(10Mbpsを切るなど)は見られませんでした。
『トップスピードで長時間通信し続ける』といった使い方であれば、端末の『放熱性』が多少影響してくる可能性が高いです(ファンを設置するなど対策はある)。
ただし『4K解像度のストリーミング動画』でさえ、持続的に推奨される速度は『20Mbps(YouTubeより)』。『楽天モバイルの5G』は、電波状況が良好であれば『メーカーが異なっても(エントリーモデル含む)十分な通信速度を得られる』可能性が高いといった認識で問題ないかと。