Xiaomi 15 UltraがAnTuTuベンチマーク測定中に『発熱』で強制停止!実測を続けた結果。

Xiaomi 15 Ultra

この記事に書いてある内容

3nm製造のSnapdragon 8 Eliteを搭載するXiaomiの最上位モデル。代表的なベンチマークアプリAnTuTu Benchmarkのスコアに注目

  1. Xiaomi 14 UltraはAnTuTu Benchmarkのサーマルスロットリングが高めの設定でオーバーヒート気味だった
  2. 温度上昇を抑えつつ高い周波数を維持出来る事が『高性能』の基本
  3. Xiaomi 15 Ultra、Xiaomi 14 UltraでAnTuTu Benchmark(ver10.4.7実測結果)のスコアを連続実測
  4. トップスピードのパフォーマンスを追求する姿勢は前世代から変わらず
  5. 3回目の実測で限界値をオーバー。AnTuTu Bencnmark測定時のサーマルスロットリングは調整の余地あり
  6. 『バッテリーセーバー』と『節電』設定の併用で強制停止は回避。高いパフォーマンスは維持
  7. Xiaomi 15 Ultra、Xiaomi 14 UltraでAnTuTu Benchmark実測結果まとめ
  8. AnTuTu Benchmarkにフォーカスしすぎると『誤った評価』になりそうなXiaomi 15 Ultra
  9. 一般的な使い方(YouTube視聴など)で『トップスピード』以外の動作を確認
  10. スマートフォンでYouTube動画を約90分間再生して減った電池量比較

Geekbench 6(CPU)、3DMark(Wild Life、Solar Bay)でXiaomi 15 Ultraのベンチマークを深堀り

  1. 私が所有する最高性能端末を超えるCPUパフォーマンスを叩き出す!
  2. 再び強制停止発生!?負荷が重い3D Markの実測で緊張が走る
  3. Xiaomi 15 UltraとXiaomi 14 Ultraの3DMark(Wild Life)測定結果まとめ
  4. 超高性能端末でも息切れを起こす3DMarkのSolar Bayの測定結果まとめ
  5. 関連リンク

3nm製造のSnapdragon  8 Eliteを搭載するXiaomiの最上位モデル。代表的なベンチマークアプリAnTuTu Benchmarkのスコアに注目

Xiaomi(シャオミ)が日本市場において、2025年3月18日(火)から順次発売を開始した最上位モデル『Xiaomi 15 Ultra』。スマートフォンの核となるSoc(System on Chip)は、前世代(Xiaomi 14 Ultra)のSnapdragon 8 gen 3(4nm)から『Snapdragon 8 Elite(3nm)』へと刷新されています。

Soc Snapdragon 8 Elite(3nm) Snapdragon 8 gen 3(4nm)
CPU Oryon Gen 2 Prime(最大4.32GHz)×2、Oryon Gen 2 Performance(最大3.53GHz)×6 Arm Cortex-X4(最大3.4GHz)×1 、Arm Cortex-A720(最大2.96GHz)×5、 Arm Cortex-A520(最大2.27GHz)×2
GPU Qualcomm Adreno 830 Qualcomm Adreno 750
NPU Hexagon NPU Hexagon NPU

Xiaomi 14 UltraはAnTuTu Benchmarkのサーマルスロットリングが高めの設定でオーバーヒート気味だった

Xiaomi 14 Ultraに関して言えば、ベンチマーク測定時『電池が減りやすい(発熱しやすい)』傾向にありました。原因の一つとして考えられるのが『サーマルスロットリング』です。

サーマルスロットリングとは、内部温度の上昇を検知して『CPU』や『GPU』のクロック周波数を制御する機能。同機能の設定値が高めであれば、『トップスピード』が限界まで維持されるということです(ベンチマークスコアは高めに出る場合が多い)。

ただしスマートフォンなどに採用されているリチウムイオン電池は『45度以上』で劣化が進みやすくなるとされているので、一概に『スコアが高ければ高性能』とは言い切れないのが正直なところ。

温度上昇を抑えつつ高い周波数を維持出来る事が『高性能』の基本

AnTuTu Benchmarkのスコアは、『スマートフォンのトータル性能』を数値化した分かりやすい指標として扱われています。一部のAndroidスマートフォンメーカー間では、『スコアの高追い』が激化し過ぎている印象。

パソコン・スマートフォン問わず、一番理の理想は『温度上昇(電池の減り)』を抑えつつ『高い周波数』を維持出来ること。私が所有する端末の中では、SocにMediaTek社の『Dimensity 8400』を搭載するOPPOの『Find X8』がそれを実現しています。

あわせて読みたい
Find X8でAnTuTu、Geekbench 6、3DMarkを実測したら『化け物』が次のステージを見据えていた。 OPPOのハイエンドスマートフォン『Find X8』は、SocにMediaTekの『Dimensity 9400』を搭載。『3nm(TSMC)』で製造されているSocが、一体どういったパフォーマンスを発...

Snapdragon 8 Eliteを搭載する『Xiaomi 15 Ultra』に関しては、ベンチマーク測定時の『電池が減りやすい(発熱しやすい)』環境は改善されているのか。まずは代表的な『AnTuTu Benchmark(ver.10.4.7)』からテストを開始!

ベンチマークに関する記事はコチラから

Xiaomi 15 Ultra、Xiaomi 14 UltraでAnTuTu Benchmark(ver10.4.7実測結果)のスコアを連続実測

※室内温度18度程度の近い環境で実測しています。

実測1

Xiaomi 15 Ultra(Snapdragon 8 Elite) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(1回目)

実測2

Xiaomi 14 Ultra(Snapdragon 8 Gen 3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(1回目)

実測3

Xiaomi 15 Ultra(Snapdragon 8 Elite) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(2回目)

実測4

Xiaomi 14 Ultra(Snapdragon 8 Gen 3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(2回目)

実測5

Xiaomi 15 Ultra(Snapdragon 8 Elite) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(3回目)

実測6

Xiaomi 14 Ultra(Snapdragon 8 Gen 3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(3回目)

1 2 3 4
ハイパーガジェット
運営者(記事を書いてる人)
ハイパーガジェット通信の運営者。趣味:写真撮影、映画・ドラマ鑑賞、お笑い、ファッション、音楽(Jazz HIPHOP)。好きな食べ物:寿司、焼肉、パスタ、ラーメン、ブレッド、パンケーキ。【問い合わせ先】hypergadget@outlook.jp
  • URLをコピーしました!