サクサクなSDスマホ!moto g64 5Gと楽天モバイルで構築する『どっぷりYouTube Premium』な環境

moto g64 5G

オープンマーケットで購入可能なAndroidスマートフォンのハイエンドモデルは、大半がMicro SDカードに非対応。

『複数の3Dゲームをインストール(プレイ)している』『写真・動画は高解像度で撮影』といった人は、外部ストレージやクラウドに接続して定期的にバックアップをとるか、高額な大容量モデルを購入する必要があります。

ハイエンドとは異なり、廉価なエントリーモデルは『Micro SDカードスロット』を備える場合が殆ど。保存領域の拡張は容易でも、CPUの性能が低いので『動作速度』の部分では高性能モデルに著しく劣ります。それぞれに『一長一短あり』といったところ。

原神の様に『負荷が重い3Dゲームは殆ど遊ばない』のであれば、『SDカードを使えるミドルクラス』という選択肢も。最近のミドルクラスは『CPU性能』の底上げが顕著。これは『シェフの腕が上がった』ことを意味します。

スマートフォンを調理場に例えると、CPUは『シェフ』の役割を果たします。シェフの調理スピードが上がると、料理が素早く出てくるように。それが『体感速度の向上』につながるのです。

あわせて読みたい
【2025】スマホ+タブレットユーザーに楽天モバイルを勧めたい理由。特典とサービスが『動画視聴』のコ... 事務仕事で使うなら、『キーボード』『マウス』の操作が前提となるパソコンやMacが適正。しかし『動画鑑賞』『調べ物』『メール』『SNS』『ネットショッピング』といっ...

CPUに加えて重要なのが『メモリ』の容量。調理場では『まな板』です。まな板が広くなると、より多くの食材を広げてスムーズかつ効率的に調理可能に。メモリ容量が増えると、複数のアプリを同時に起動した状態(マルチタスク)でも動作が安定します。

ミドルクラスのメモリ容量は少し前まで『6GB』が一般的でしたが、最近では『8GB』を採用するモデルが増加。『ブラウジング』『SNS』『スケジュール管理』といった一般的な使い方では、ハイエンドモデルに体感速度が近づいたと実感。

私が実際に所有しているスマートフォンの中で、Micro SDカードスロットを備えつつ特に『動作が軽い』と感じるのは『moto g64 5G』『AQUOS sense9』『OPPO Reno11 A』の3端末。

あわせて読みたい
AQUOS sense9を『触れる』『見る』『聴く』と感じられる『柔』らかさ。トータルアップデートの行き着い... 2024年11月7日(木)から、SHARPが各チャネルにおいて『AQUOS sense9』の発売を開始しました。個人的に着目していたのが『デザイン』の刷新です。 AQUOS sense9の筐体デ...

AQUOS sense9とOPPO Reno11 Aは、価格的にも一般的な日本のミドルクラスといった印象。しかし『moto g64 5G』に関しては、実売価格が『2万円台』とエントリークラス並み。この価格帯の端末が『サクサク動く』というのは、物価高が進む昨今において正直カオス。

1 2 3 4 5
  • URLをコピーしました!