【便利】OPPO Reno11 Aのディスプレイは『X:120Hz』等アプリ毎にリフレッシュレートを設定出来る。

OPPO Reno11 Aの画面

前世代から数多くのアップデートを遂げている『OPPO Reno11 A』。AnTuTu Benchmarkのトータルスコアは遂に『60万』超え。『CPU』『GPU』の性能アップに加え、内蔵ストレージ(ROM)をUFS2.2から『UFS3.1』にアップグレードしたことが、全体的にスコアを底上げ。

あわせて読みたい
【実測】OPPO Reno11 AのAnTuTuスコアは60万超え。ストレージ『UFS3.1化』が大きく寄与! Socはスマートフォンの処理能力を決める最重要部品。モデルチェンジのタイミングで刷新(アップグレード)される場合が殆どですが、急な為替の変動(円安)や物価高が影...

ディスプレイのタッチサンプリングレート(1秒間に画面がタッチに反応する回数)は最大180Hzから『240Hz(公式値)』へ。

あわせて読みたい
OPPO Reno11 Aで対応アプリの『タッチサンプリングレート』を高める方法! Socとストレージのアップデートにより、OPPO Reno9 Aからパフォーマンスが大幅に向上した『OPPO Reno11 A』。処理速度に加えて『ディスプレイ』も進化しています。 1秒...

単純に『タッチ感度を高めている』というだけでなく、OPPO Reno11 Aでは『負荷をかけずに体感速度を上げる』工夫が垣間見られます(ウインドウの開閉速度をはやめるなど)。効率性を重視した正しい進化を目指していると言えるでしょう。

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

タッチサンプリングレートだけでなく、『リフレッシュレート(1秒間に画面を書き換え可能な回数)』もOPPO Reno9 Aの90Hzから『120Hz』に向上。これは1秒間に最大『30コマ』滑らかに表示可能になったことを示します。

元々スマートフォンのリフレッシュレートは『60Hz』が標準でしたが、2024年時点では最大90Hz~120Hz程度が主流(144Hzのハイエンドも徐々に増えている)。一度高いリフレッシュレートに慣れてしまうと、60Hzの端末を操作した時に『眼が疲れるな』と感じます(私の場合)。

滑らかに表示出来ることが『高いリフレッシュレート』に対応するディスプレイのメリット。しかし画面の書き換え回数は『消費電力』に比例。つまり60Hzよりも『120Hz』設定時の方が『電池が減りやすくなる』ということです。

おおよそのスマートフォンは、表示内容(アプリ)に合わせてリフレッシュレートを自動調整。最大120Hzのリフレッシュレートに対応するスマートフォンだと『自動』『60Hz』『120Hz』といった画面設定が一般的。

自動調整方法は端末・メーカーによって異なります。例えばXのリフレッシュレートが『90Hz』に調整されていて、それを『120Hz』に変更したい場合は、『自動』『60Hz』『120Hz』の中から120Hzを選ばなければなりません。

1 2 3 4
瀬名 勇斗
運営者
サラリーマン時代は『製品開発(モバイルガジェット関連)』『広告(パッケージ及び説明書など)デザイン』『ディレクション』『マーケティング』『コピーライティング』などに従事。一つの製品に深く関わる事が好きで、開発から行っているメーカーに勤務していました。

ガジェット好きが高じて、一時は日本で発売されていないスマートフォンを海外から輸入。『Xiaomi』『OPPO』に関しては、日本参入前からフリークに。

元々写真を撮るのが趣味で、スマートフォンで撮影した作例を記事内に多数掲載。端末の性能を知りつつ、楽しんでいただければ幸いです。
  • URLをコピーしました!