OPPOが2022年6月23日に発売を開始した『OPPO Reno7 A』。同シリーズの最新端末は『OPPO Reno9 A』ですが、ハード部分の主なアップグレードが『メモリの増量(6GB→8GB)』に留まっているので、価格差が大きいなら『旧モデル』の購入がお勧め。
OPPO Reno7 Aの時点で『発色の美しい有機ELディスプレイ』『お洒落なフラットデザイン(背面は独自加工OPPO Glow)』『キッチンで使える防塵防水(IP68)』『荷物を減らせるおサイフケータイ』を採用するなど実用性十分。大部分の人が満足出来る仕上がりに。

一点気になるとすれば『カメラ画質』。個人的には『OPPO Reno5 A』の方が色合いは好み。一部のOPPO Reno7 Aユーザーからも同様の意見が散見されていたので、この部分は『デメリット』となる可能性あり。

今回は無料カメラアプリ『GCam』を導入して、OPPO Reno7 Aのカメラ画質改善を試みます。GCamはGoogle Playの認証を受けていない俗にいう『野良アプリ』の類。よってインストールするはあくまで自己責任。

私が今回インストールしたGCamのバージョンは『8.9.097.540104718.33』。8.9.097.540104718.33で検索をかけると、ダウンロード可能なサイトの一覧表示されます。バージョンが異なると動作しない場合があるのでご注意を。
GCamを導入して下画像の様に設定すると、『強制的』にHDR撮影が可能に。HDRは露出の異なる画像を合成して、諧調の広い1枚の画像を出力する技術。デフォルトのカメラアプリでも『オートHDR』撮影は可能ですが、『強制』を設定することは出来ずGCamほどの効果も得られません。
『画像を処理するのに時間がかかる』『手振れしやすくなる』といったデメリットはありますが、デフォルトカメラアプリとは一味違った描写を得られるのは間違いなし。まずは両アプリの比較から御覧ください。

【OPPO Reno7 Aのメインカメラで撮影(デフォルトのカメラアプリ)】F値:1.7、シ ャッタースピード:1/123、ISO:100、焦点距離:4.71mm、倍率:等倍、データサイズ:2.78MB、撮影モード:オート

【OPPO Reno7 Aのメインカメラで撮影(デフォルトのカメラアプリ)】F値:1.7、シ ャッタースピード:1/50、ISO:127、焦点距離:4.71mm、倍率:等倍、データサイズ:2.84MB、撮影モード:オート
『出来るだけ露出を上げて明るく撮ろう』という傾向は、他メーカーのデフォルトカメラアプリも共通。大型イメージセンサーやハイエンド用のSocを搭載するスマートフォンは、光を扱える幅が広く画像を処理する能力も高いので、臨場感のある高画質を得られます。
記事が見つかりませんでした。
カメラスペックが低めな廉価なモデルは、オート撮影時に空が『白トビ』したりディテールが崩れてしまう場合が殆ど。GCamはHDR撮影時の合成枚数が多いためか、花びらの陰影や空の色を残した描写が可能に。
先述している通り『手ブレ』を起こしやすくなるので、風が強い日などの撮影には不向き。シーンによってはデフォルトカメラアプリの方が綺麗に撮れる場合も。あくまで『アプリを使い分け出来る』のが一番大きなメリットです。

ここからは、OPPO Reno7 A×GCamの作例をまとめて御覧ください。
【OPPO Reno7 Aのメインカメラで撮影(GCam)】F値:1.7、焦点距離:4.71mm、倍率:等倍、データサイズ:1.22MB、撮影モード:HDR+拡張

OPPO Reno7 A(SMフリー版)の主な仕様
OPPO Reno7 A | |
---|---|
Soc | Snapdragon 695 5G(6nm)
|
容量 | 6GB/128GB
|
電池 | 4,500mAh(最大18W急速充電)※充電機同梱なし |
重量 | 約175g |
画面 |
|
カメラ | メインカメラ
超広角カメラ
マクロカメラ
|
防水防塵 | IP68 |
イヤフォンジャック | 対応 |
Bluetooth | 5.1 |
位置情報 | GPS、BeiDou、GLONASS、GALILEO、QZSS |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac Wi-Fi® 2.4GHz/5GHz |
SIM | NanoSIM+eSIM |
指紋認証 | ディスプレイ |
おサイフケータイ | 対応 |
Micro SDカード | 対応(1TBまで) |
OS | ColorOS 13 based on Android™ 13 |
OPPO Reno7 A(SIMフリー版)にお勧めな格安SIM
OPPO Reno7 A(SIMフリー版)が対応する周波数帯
- 2G: GSM 850/900/1800/1900MHz
- 3G: UMTS(WCDMA) Band 1/4/5/6/8/19
- 4G: TD-LTE Band 38/40/41/42
4G: LTE FDD Band 1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28 - 5G: n3/n28/n41/n77/n78
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band11(×)、Band18(◎)、Band28(◎)、Band41(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
カメラに関する記事
一覧はコチラから