デバイス– category –
-
Xiaomi 14T Pro発売開始!Amazonで12GB/256GBが『割引』&『ポイントアップ』。お得さ際立つ
2024年11月29日(金)、Xiaomi(シャオミ)のハイエンドスマートフォン『Xiaomi 14T Pro』の発売が各店舗で開始されました。 『12GB/256GB』モデル(オープンマーケット版)の通常販売価格は109,800円ですが、Amazonにおいては9,982円の割引が適用されて『... -
Fire HD 10と『一緒に買う』のにお勧めなMicro SDカードはコレだ!
2023年にアップデートが行われた、Amazonのタブレット『Fire HD 10』。明るく頑丈な大画面(10.1インチ)を備えつつ、重量は『434g』と控えめ。 専用の『スタイラスペン(4,096筆圧検知、パームリジェクション対応)』をサポートするのも特徴。スタイラス... -
【必見】AmazonでXiaomi 14T Proをお得に買うなら『11月29日(金)』を待つべき理由。
2024年11月22日(金)から、Xiaomi 14T Proが各店舗において予約の受付を開始しました。私はちょうどブラックフライデーまっただ中の楽天市場で『ショップ買い回り』をしまくっており、ポイントアップがほぼMAXの状態でXiaomi 14T Proを注文。 Xiaomi公式... -
【即注文】ライカなスマホXiaomi 14T Pro!予約開始当日実質『9万円台』なんて予想外だよ!
10月10日(木)にXiaomi Japanから日本リリースが告知され、発売開始を熱望されていた『Xiaomi 14T Pro』。2024年11月22日(金)、満を持して各店舗で予約注文受付がスタート! Soc刷新による処理能力向上に加え、『Leica(ライカ)』との共同開発によるレ... -
【実測】OPPO Reno9 Aから『大型&軽量化』したOPPO Reno11 A。電池もちは大丈夫?
OPPO Reno11 Aの電池容量は『5,000mAh』。先代のOPPO Reno9 Aから『500mAh』の増量となっています。ディスプレイサイズも6.4インチから『6.7インチ』に。 電池を増量してディスプレイを大型化すると、通常は『重量』が増えます。しかしOPPO Reno11 AはOPPO... -
【難解】OPPO Reno11 Aのカメラアプリで撮影した写真・動画の保存先を『Micro SDカード』に変更する方法
減少傾向にある『Micro SDカードスロット』を備えるスマートフォン。少ない予算で簡単にデータ保存領域を増やせることが一番のメリット。 『通勤・通学中にストリーミング動画を観る』といった用途であれば、予めMicro SDカードにコンテンツをダウンロード... -
【2024年】Xiaomi、OPPO、SHARPのスマートフォンが『マジで買い時』な理由。
2022年~2023年にかけては『円安』『コスト高』の影響がどの市場にも大きく波及し、毎月のように止まらなかった『値上げ』のラッシュ。 スマートフォンも例外ではなく、各メーカーは『現状維持』が精一杯。円安コスト高に改善の予兆は見られず、『販売価格... -
OPPO Reno11 Aこそ『256GBモデル』を出すべき理由。
OPPO Reno9 Aから様々なアップデートを遂げている『OPPO Reno11 A』。単純にグレードを上げるだけでなく、『アプリ毎にリフレッシュレートを変更可能』といった、ユーザー目線の実用的なカスタマイズ機能が追加されているのもポイント。 スマートフォンの... -
AQUOS sense9は『オープンマーケット版』に優位性。キャリア版に無い大容量モデルを選択可能
『NTTドコモ』『au』『SoftBank』といった通信キャリアでは、2024年11月7日(水)から『AQUOS sense9』の発売を開始します。オープンマーケット版(SH-M29)の発売開始は2024年11月21日(木)より順次。 2週間程度早く手に入る計算となるAQUOS sense9の『...