【注意】Googleショッピングで『安い』けど『怪しい店』を見つけた時にすべきこと。

スマートフォンとサングラスの男

欲しい商品を『安く』購入したい時に便利なツール『Googleショッピング』。いつも通りGoogleで検索をし、タブを『ショッピング』に切り替えると『店舗名』『価格』などが一覧表示されます。

私は元々安く購入したい時に『価格.com』を活用していたのですが、最近はGoogleショッピングの利用頻度が増えました。『タブを切り替えるだけ』というのはやはり楽ちんです。

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

価格情報を一気に確認出来て効率的なGoogleショッピングには、2025年4月時点で『怪しい』と感じるやたら安い店舗が紛れ込んでいます。いくら価格が安くても、『聞いた事が無いお店』での購入は出来るだけ控えるべき。

しかし『どうしても気になって仕方がない』のであれば、まず『怪しい店・商品』なのかを最低限調べなければなりません。

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

『会社名』『代表者名』『電話番号』などで調べるのが一般的ですが、怪しい店には大体『嘘(もしくは実在しない)の情報』が書かれています。よってこれらは『当てにしない方が良い』というのが個人的な見解です。

最初にすべきは『画像』の検索。Googleショッピングに掲載するには『サムネイル画像』が必要に。怪しいお店はもちろん在庫を持っていないので、『公式画像』をそのまま使うか、『フリマアプリ』などから盗用しています。

あわせて読みたい
【2025年】新生活に必要なのはスマホと『娯楽』だ!『通信』『動画』『音楽』全部放題で月額5千円以内に... 安さにとらわれ『安物買いの銭失い』になるな 毎年4月は『進学』『就職』などで、新生活をスタートさせる人が一番増える時期。様々な環境が一変するので、しばらくは『...

メーカーによって動作は異なりますが、画像を長めにタップすると『Googleレンズで画像を検索』という項目が表示。

Googleレンズで画像を検索

Googleレンズで検索をかけると、同一もしくは類似画像を簡単に見つけることが出来ます。ただし『元画像が削除されている』場合もあるので、発売時期が古い商品などでは『見分ける』精度が低くなりがち。

もし『欲しい商品の同一画像』が見つからなかった場合は、そのお店が掲載している『他の商品(発売時期が比較的新しいモノ)』をGoogleレンズの検索にかけてください。複数商品でチェックをかけると『詐欺』を見極められる確率が上がります。

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

画像が見つからなかった場合は『商品説明文』でワード検索。怪しい店では説明文を他サイトから『丸コピー』していることが多いです。こちらも1つではなく『複数商品』でチェックしましょう。

最近は『AIを使った編集』が容易になっているので、『画像』『文章』での見極めがより『難しくなる』可能性が高いです。最後は『ドメイン』を使った調べ方を紹介します。

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

ドメインというのはインターネット上の『住所』を示します。Googleショッピングに表示されているドメインは『偽物』の場合がある(違う住所に転送している)ので、必ず『開いた後』のドメインを参照しましょう。

ちなみに当サイトの場合は『hypergadget.jp』これがドメインになります。Googleであれば『google.com』です。

あわせて読みたい
楽天モバイルを『さらにお得』に使える『4つ』のプログラムとは。月額528円運用も 複数のSIMを契約している私が、2024年度一番お世話になったと自負している『楽天モバイル』。 楽天モバイルを契約すると、楽天市場で買い物をする際に『+4%』の楽天ポ...

セキュリティで有名なNortonの『Safeweb』では、同社の評価およびコミュニティレビューに基づいて『サイトの安全性』を確認してくれます。

検索ボックスにドメインを入力(貼り付け)して検索をかけると、『注意』『安全』など評価レポートが数秒で出力。注意判定のドメインでは購入を控えるべきです。

レポート

Norton Safewebより

こちらのサイトでは『ドメイン年齢』『取得日』『有効期限』を調べることが可能。取得日が極端に新しかったり『非表示(-)』の場合は『黒』の可能性を疑いましょう。

ドメインに関しても『中古ドメインを買っている』場合があるので、完璧な精度とは言えません。安く買ったつもりが『クレジットカードの情報を盗まれた』という大事になりかねないので、やはり『怪しい店』での購入は極力控えるべきですね。

Googleは個人情報をだましとろうとしている『偽装ページ』の報告フォームを設けています。調べてみて『怪しい』と判断したら、こちらから通報することで被害者を減らせるかもしれません。

関連リンク

瀬名 勇斗
運営者
サラリーマン時代は『製品開発(モバイルガジェット関連)』『広告(パッケージ及び説明書など)デザイン』『ディレクション』『マーケティング』『コピーライティング』などに従事。一つの製品に深く関わる事が好きで、開発から行っているメーカーに勤務していました。

ガジェット好きが高じて、一時は日本で発売されていないスマートフォンを海外から輸入。『Xiaomi』『OPPO』に関しては、日本参入前からフリークに。

元々写真を撮るのが趣味で、スマートフォンで撮影した作例を記事内に多数掲載。端末の性能を知りつつ、楽しんでいただければ幸いです。
  • URLをコピーしました!