この記事に書いてある内容
撮れる幅が確実に広がったNothing Phone (3a)のカメラ
- Nothing Phone (2a)、Phone (3a)のメインカメラで撮影比較。ダイナミックレンジ差に愕然
- Phone (3a)で新たに追加された望遠カメラ。物理的な拡大が可能に。ただし注意点も
- 最大電荷量の拡大が寄与?5,000万画素撮影時も高画質を維持
Nothing Phone (3a)のカメラで撮影した写真まとめ
- Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影したダイナミックレンジの広さを感じられる8作例
- Nothing Phone (3a)のカメラで撮影した食べ物に関する25作例
- Nothing Phone (3a)のカメラで撮影した植物(花)に関する27作例
- Nothing Phone (3a)のカメラで撮影したインテリア・町並みなどに関する8作例
- Nothing Phone (3a)のカメラに対する総評
- 関連リンク
撮れる幅が確実に広がったNothing Phone (3a)のカメラ
イギリスのテクノロジーメーカーNothing(ナッシング)は、2025年4月15日(火)より日本市場においてスマートフォン『Phone (3a)』の発売を開始しました。
同端末ではカメラのアップデートを積極的に行っており、Samsungと共同開発した1/1.57インチのイメージセンサーを採用(メインカメラ)することで、オートフォーカス速度が『約43%』向上。もっとも注目すべきは画素に蓄積可能な電子の数(最大電荷量)。
各画素の最大電荷量が小さいと、『白とび』『黒つぶれ』『ノイズ』が発生しやすくなります。Phone (3a)ではメインカメラの最大電荷量を『約2倍』に拡大。この部分が画質(ダイナミックレンジの広さ)にどういった変化をもたらすのか。
まずは『スマートフォン』『ナイロンウォレット』に強めの照明を当て、『Phone (2a)』『Phone (3a)』のメインカメラで実際に撮影(オート)してみました。
Nothing Phone (2a)、Phone (3a)のメインカメラで撮影比較。ダイナミックレンジ差に愕然

Nothing Phone (2a)のメインカメラで撮影(等倍)

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影(等倍)

Nothing Phone (2a)のメインカメラで撮影(等倍)

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影(等倍)
Phone (2a)は光で色が飛んでしまっているのに対し、Phone (3a)は『目で見えているのに近い色』で撮影出来ています。まさかここまで大きな画質(ダイナミックレンジ)差が出るとは。
続けて照明を消し、光量が足りない状態で撮影。

Nothing Phone (2a)のメインカメラ(ナイトモード:1秒)で撮影(等倍)

Nothing Phone (3a)のメインカメラ(ナイトモード:1秒)で撮影(等倍)
強めの照明を当てた時と同様に『ダイナミックレンジの広さ』が画作りを左右。HDRが効いているのでどちらも実際目で見えているより明るいですが、低照度でもリアリティを感じられるのは圧倒的にPhone (3a)。
Xiaomi(シャオミ)などカメラに力を入れているスマートフォンメーカーは、ハイエンドモデルの最大電荷量を増やして差別化を図っています。Phone (3a)はミドルクラスのスマートフォン。最大電荷量の拡大は、同価格帯で確かな武器となるでしょう。
- ➡楽天モバイルでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡AmazonでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡楽天市場でNothing Phone (3a)を購入する
- ➡Yahoo!ショッピングでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡イオシスでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡メルカリでNothing Phone (3a)を購入する
Phone (3a)で新たに追加された望遠カメラ。物理的な拡大が可能に。ただし注意点も
物理的に被写体を拡大可能な『望遠カメラ』が新たに追加されているのもPhone (3a)の強み。『等倍(1倍)』『2倍(光学ズーム)』『4倍(センサー内ズーム)』の画質を比較してみました。

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影:等倍

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影してトリミング:等倍

Nothing Phone (3a)の望遠カメラで撮影:2倍(光学)

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影してトリミング:等倍

Nothing Phone (3a)の望遠カメラで撮影:4倍(センサー内)
『2倍』だと明確な差を感じづらいですが、『4倍』ではロゴ部分の縫い目やナイロン生地の凹凸表現は『望遠カメラ』が優位。
解像を重視したい被写体では今後も活用したい望遠カメラ。ただし広いダイナミックレンジを求められるシーンでは『想定より暗く写る(メインカメラと比較して)』場合があるのでご注意を(今後アップデートで調整される可能性あり)。

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影:等倍

Nothing Phone (3a)の望遠カメラで撮影:2倍(光学)

Nothing Phone (3a)の望遠カメラで撮影:4倍(センサー内)

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影:等倍

Nothing Phone (3a)の望遠カメラで撮影:2倍(光学)
- ➡楽天モバイルでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡AmazonでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡楽天市場でNothing Phone (3a)を購入する
- ➡Yahoo!ショッピングでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡イオシスでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡メルカリでNothing Phone (3a)を購入する
最大電荷量の拡大が寄与?5,000万画素撮影時も高画質を維持
Phone (3a)の『メインカメラ』『望遠カメラ』は、撮影解像度を『1,200万画素』『5,000万画素』から選ぶことが出来ます。最大電荷量の拡大が影響してか、高解像度撮影時も広めのダイナミックレンジを維持。望遠カメラも撮影の選択肢として加わり、『解像』『ズーム倍率』の両面で強みが増した印象です。

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影(1,200万画素):等倍

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影(1,200万画素)してトリミング:等倍

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影(5,000万画素):等倍

Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影(5,000万画素)してトリミング:等倍
Nothing Phone (3a)のカメラで撮影した写真まとめ(68作例)
Nothing Phone (3a)のメインカメラで撮影したダイナミックレンジの広さを感じられる8作例
最大電荷量の拡大は、やはりメインカメラが持つ『表現の幅』を大きく広げていました。一般的なミドルクラスでは『黒つぶれ』『白とび』して平面化しそうなシーンを立体的に記録。夜景のノイズも少ないです。5万円台の価格帯でこの仕上がりを体験出来るとは。
Nothing Phone (3a)のカメラで撮影した食べ物に関する25作例
- ➡楽天モバイルでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡AmazonでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡楽天市場でNothing Phone (3a)を購入する
- ➡Yahoo!ショッピングでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡イオシスでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡メルカリでNothing Phone (3a)を購入する
Nothing Phone (3a)のカメラで撮影した植物(花)に関する27作例
最大電荷量の拡大に加え、露出の異なるRAWフレームを8枚合成する『Ultra XDR』によりピクセル輝度を最大『8倍』に引き上げ。立体感だけでなく『植物(花)の色』をしっかりと残せており、全体的に『深み』のあるハイエンドよりの表現力。
- ➡楽天モバイルでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡AmazonでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡楽天市場でNothing Phone (3a)を購入する
- ➡Yahoo!ショッピングでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡イオシスでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡メルカリでNothing Phone (3a)を購入する
Nothing Phone (3a)のカメラで撮影したインテリア・町並みなどに関する8作例
Nothing Phone (3a)のカメラに対する総評
新たに追加された『望遠カメラ』に注目が集まりがちですが、実際に撮影してみて体感的に『進化』を大きく感じたのは、最大電荷量が拡大した『メインカメラ』。
Xiaomiの最新ハイエンドモデルで何度も撮影をしているので、『ダイナミックレンジが広い画像』は見慣れています。Nothing Phone (3a)が『そちらの方向』に進化したのは良い意味で意外でした。
望遠カメラを含め『もう少し最適化が必要だな』と感じる部分はありますが、『逆光』『低照度』といった難しいシーンを撮れる希少なミドルクラスNothing Phone (3a)。価格は低いけど満足度は『高い』スマートフォンです。


- ➡楽天モバイルでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡AmazonでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡楽天市場でNothing Phone (3a)を購入する
- ➡Yahoo!ショッピングでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡イオシスでNothing Phone (3a)を購入する
- ➡メルカリでNothing Phone (3a)を購入する
関連リンク

- 最大電荷量の拡大により広いダイナミックレンジに対応したメインカメラ
- 望遠カメラを追加したことで物理的な拡大が可能に
- 5,000万画素の高解像度撮影時も高画質を維持
- ミドルクラスの価格帯ながらメインカメラの画質はハイエンドに近づいた印象
- 望遠カメラ撮影時は少し暗く感じる時がある
- 被写体によってはピンとを合わせづらい