Googleが5月11日にリリースしたAシリーズの最新スマートフォン『Pixel 7a』は、前モデルとなるPixel 6aから数々のメインスペックをアップデート。その内の一つとなるのが『カメラ』です。
![](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/pixel7anew-300x200.jpg)
Pixelシリーズと言えばカメラ画質の高さで有名。元々はソフトウェアによる画像処理に重点を置いていましたが、Pixel 6シリーズからはメインカメラのイメージセンサーサイズを大型化。物理的な部分においても優位性を持たせる方向に転換しました。
![](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/pixel7asim2-300x200.jpg)
ただし廉価なAシリーズに関しては、上位モデルとの差別化のためか、Pixel 6aまで1/2.55インチのセンサーサイズを維持。その流れから逸脱したのが『Pixel 7a』でした。メインカメラのイメージセンサーを、上位モデルの1/1.3インチに迫る『1/1.73インチ』まで一気に拡大。
イメージセンサーは光を受光し、電気信号に変換する半導体。サイズが大きくなるほど、同画素において扱える光の量が増加。ダイナミックレンジの拡大やノイズの減少に寄与し、質感豊かで明瞭な画質を得られるように。
![](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4271-300x200.jpg)
ただしメインカメラのレンズに関しては、Pixel 6aの1.7から『1.9』に小口径化。レンズ単体ではPixel 6aの方が光を多く取得出来ます。
イメージセンサーとレンズの違いが、画質に一体どういった影響を与えているのか。Pixel 6aとPixel 7aのメインカメラで撮影した写真を比較検証していきたいと思います!
Pixel 7aとPixel 6aのメインカメラで撮影した写真を比較
![日陰で撮影したピンクの花1](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230516_071653741-1024x768.jpg)
【Google Pixel 6aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.2.55インチ、画素サイズ:1.4μm相当、F値:1.7、シ ャッタースピード:1/289、ISO:37、焦点距離:4.38mm、拡大率:等倍
![日陰で撮影したピンクの花2](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230516_071714325.MP_-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/684、ISO:47、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
まずは日陰で撮影。Pixel 6aで撮った写真の方が明るく見えます。しかし画像処理で無理に露出を補正しているためか、空の色が明るすぎたり、花びらの質感がPixel 7aよりも不自然に。トータルバランスが崩れています。
![](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/pixelearfun3-300x200.jpg)
![直射日光の白い花1](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230516_072055020.MP_-1024x768.jpg)
【Google Pixel 6aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.2.55インチ、画素サイズ:1.4μm相当、F値:1.7、シ ャッタースピード:1/2597、ISO:50、焦点距離:4.38mm、拡大率:等倍
![直射日光の白い花2](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230516_072119286-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/1869、ISO:42、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
光がしっかり当たっている場所では画質に大差なしかと思いきや、Pixel 7aはダイナミックレンジの拡大により実際の花びらに近い色を白飛びせずに描写。質感も豊かで暗い箇所のノイズ量も少ないです。
![青い紫陽花1](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230516_072426265-1024x768.jpg)
【Google Pixel 6aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.2.55インチ、画素サイズ:1.4μm相当、F値:1.7、シ ャッタースピード:1/2128、ISO:54、焦点距離:4.38mm、拡大率:等倍
![青い紫陽花2](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230516_072409672-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/1269、ISO:41、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
見頃を迎えている色鮮やかな紫陽花。Pixel 7aの方が明るく柔らかな雰囲気で撮れていますね。拡大しなければ分からない程度ですが、Pixel 6aはグラデーションが単調に。どうしてもCGっぽくなってしまうのは、ソフトウェア処理の限界か。
![薄いピンクの花1](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230516_073342799-1024x768.jpg)
【Google Pixel 6aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.2.55インチ、画素サイズ:1.4μm相当、F値:1.7、シ ャッタースピード:1/3891、ISO:53、焦点距離:4.38mm、拡大率:等倍
![薄いピンクの花2](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230516_073401207-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/5076、ISO:54、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
質感を伝えるのが難しい薄い色合いの被写体。光の量が多すぎると白飛びしやすく、足りないと露出調整がうまくいかず見栄えの悪い仕上がりに。Pixel 7aは花びらから空の色まで絶妙なバランス。
![日陰の白い花1](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230516_074120100-1024x768.jpg)
【Google Pixel 6aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.2.55インチ、画素サイズ:1.4μm相当、F値:1.7、シ ャッタースピード:1/349、ISO:49、焦点距離:4.38mm、拡大率:等倍
![日陰の白い花2](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230516_074101018-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/5076、ISO:54、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
こちらも描写の難易度が高い日陰&白い被写体の組み合わせ。カメラ性能の低いスマートフォンで撮影したらほぼ質感は残らないでしょう。Pixel 6aはソフトウェア処理で頑張っていますが、ディテールが甘くなり精細さに欠けます。
Pixel 7aはイメージセンサーの拡大を感じられる仕上がり。『すごくうまい絵から写真に近づいた』というのが個人的にはしっくりときます。お散歩カメラとしては十分過ぎる画質ですね。
Pixel 7aのメインカメラで撮影した写真
![猫](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230520_070856542.PORTRAIT-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/388、ISO:46、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
![ピンクのバラ](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230521_022059519-1-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/1481、ISO:44、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
![黄色い花](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230521_023048921-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/1776、ISO:47、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
![白い紫陽花](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230525_053308093-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/5917、ISO:45、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
![派手な花](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230525_053933990-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/3745、ISO:41、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
![レトロ](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230525_054742860-769x1024.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/100、ISO:53、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
![紫陽花](https://hypergadget.jp/wp-content/uploads/2023/05/PXL_20230525_055910951-1024x769.jpg)
【Google Pixel 7aのメインカメラで撮影】イメージセンサーサイズ:1/1.73インチ、画素サイズ:1.6μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/2451、ISO:44、焦点距離:5.43mm、拡大率:等倍
Pixel 6a、Pixel 7aの主要スペック
Pixel 6a | Pixel 7a(G82U8) | |
---|---|---|
Soc | Google Tensor | Google Tensor G2 |
容量 |
|
|
電池 | 4,410mAh(有線充電:最大18W) | 4,385mAh(有線充電:最大18W 無線充電対応) |
サイズ | 高さ 152.2 mm×幅 71.8 mm×厚さ 8.9 mm | 高さ 152 mm×幅 72.9 mm×厚さ 9.0 mm |
重量 | 約178g | 約193.5g |
画面 |
|
|
カメラ | メインカメラ
超広角カメラ
フロントカメラ
カメラ機能 夜景モード、トップショット、ポートレート モード、超解像ズーム、モーション オートフォーカス、Live HDR+、よく撮影する人、デュアル露出補正、シネマティック撮影、ポートレート ライト、消しゴムマジック、リアルトーンᵀᴹ、 顔のぼかし解除、パノラマ、手動によるホワイト バランス調整、ロックされたフォルダ |
メインカメラ
超広角カメラ
フロントカメラ
カメラ機能 ボケ補正、夜景モード、トップショット、ポートレート モード、超解像ズーム、モーション オートフォーカス、Live HDR+、よく撮影する人、デュアル露出補正、シネマティック撮影、ポートレート ライト、消しゴムマジック、長時間露光 リアルトーンᵀᴹ、顔フォーカス、パノラマ、手動によるホワイト バランス調整、ロックされたフォルダ |
オーディオ |
|
|
防水防塵 | IP67 | IP67 |
認証 | ディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証 | ディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証、顔認証 |
USB | USB Type-C® 3.1 Gen 1 | USB Type-C® 3.2 Gen 2 |
Bluetooth | 5.2 | 5.3 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6E(802.11ax): 2.4 GHz + 5 GHz + 6 GHz、MIMO | Wi-Fi 6E(802.11ax): 2.4 GHz + 5 GHz + 6 GHz、HE80、MIMO |
位置情報 | GPS, GLONASS, Galileo, QZSS, BeiDou | GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou |
おサイフケータイ | 対応 | 対応 |
Google One VPN | 250円~(Google One) | 無料 |
SIM | nano SIM+eSIM | nano SIM+eSIM |
Google Playストア販売価格 | 53,900円 | 62,700円 |
Google Pixel 7a(G82U8)にお勧めなSIM
- 5G Sub-6: 対応バンド n1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 12 / 20 / 25 / 28 / 38 / 40 / 41 / 66 / 75 / 76 / 77 / 78 / 79
- LTE: 対応バンド B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 25 / 28 / 32 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 66
- UMTS / HSPA+ / HSDPA: 対応バンド 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
- GSM / EDGE クアッドバンド(850、900、1,800、1,900 MHz)
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(◎)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(◎)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band11(×)、Band18(◎)、Band28(◎)、Band41(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
投稿が見つかりません。” ]
Googleに関連する記事
一覧はコチラから