タブレット– tag –
-
価格二度見!Xiaomi Pad 6S Proが69,800円で日本発売!Snapdragon 8 Gen 2搭載タブ
Appleは2024年5月7日、iPad(第10世代)の価格を下記の通り改定しました。 モデル 従来価格 新価格 64GBモデル(Wi-Fi) 68,800円 58,800円 266GBモデル(Wi-Fi) 92,800円 84,800円 64GBモデル(Wi-Fi+Cellular) 92,800円 84,800円 256GB(Wi-Fi+Cellula... -
120W充電対応のデカいタブレット『Xiaomi Pad 6S Pro』まで日本に来ちゃうかも?
Xiaomi Japanは2024年5月9日(木)、午前11時から日本市場において『Xiaomi 新製品発表会(2024上期)』を開催します。ティザー画像に使われているカメラデザインは、最上位モデル『Xiaomi 14 Ultra』を連想させるもの。 同社は発表会に先駆け、4月26日(... -
【Chrome】パソコンで見てるWEBのアドレスをスマートフォンやタブレットに素早く転送する方法。
パソコンで開いているWEBページを『スマートフォンで見たい』という時無いですか?私はたまにあります。 例えば料理のレシピ。調べやすいのは断然パソコンです。しかし目当てのレシピが見つかっても、パソコンをわざわざキッチンまで運ぶのは、たとえノー... -
OPPO Pad Airより軽い!425gの2KタブレットTCL TAB 10 Gen 2が気になる。PCモード搭載
SB C&S株式会社が2024年1月26日から日本市場に向けて発売を開始したタブレット『TCL TAB 10 Gen 2』。『スペースグレー』の1色展開で、希望小売価格は『24,800円』。 TCLは世界160以上の国に進出しているディスプレイメーカー。TCL TAB 10 Gen 2にはテ... -
HyperOS化したXiaomi Pad 6で原神プレイしたらとんでもない事になった。
2024年1月23日(火)、私が所有するXiaomi(シャオミ)端末にはじめて『HyperOS』が配信。それがタブレットの『Xiaomi Pad 6』でした。 アップデート後は全体的に動作が軽くなり、『ワークステーション』を利用すると待望の自在な『マルチウィンドウ』表示... -
【実機レビュー】Fire Max 11と専用スタイラスペンを5ヶ月使用して感じたメリット『7つ』、デメリット『2つ』。
Amazonは2023年5月23日、Fireタブレットの最上位モデルとなる『Fire Max 11』をリリースしました。私が同デバイスを購入したのは6月半ば。それから5ヶ月程度経過したので、今回は実際に使った上で感じた『メリット』『デメリット』を紹介していきたいと思... -
iPadOS 17で話題沸騰のUVCは格安Androidタブレットでも使える!Redmi Padを外部ディスプレイ化。
Appleは2023年9月19日(火)、『iPadOS 17』の配信を開始しました。iPadOS 17へのアップデートにより、一部のiPadが『UVC(USB video class)』をサポート。『HDMI キャプチャーボード(USB-C)』と組み合わせることで、外部ディスプレイ化が可能になりま... -
【驚き】Xiaomi Pad 6はスナドラ870なのに原神50fps出せる魔機。タブレットの物理的優位性を実感した!
Xiaomi(シャオミ)は2023年7月27日(木)、日本市場においてXiaomi Pad 5に続くハイエンドタブレット『Xiaomi Pad 6』の発売を開始しました。 SocをSnapdragon 860(Xiaomi Pad 5)から『Snapdragon 870』にアップデートしつつ、発売価格は前モデル(59,8... -
【安すぎ】Helio G99搭載!8.4型Alldocube 50 mini proが17903円!買うのを止めた理由
私が所有するタブレットXiaomiのRedmi Padは、Socに『MediaTek Helio G99』を搭載しています。スマートフォンやタブレットの処理能力をもっとも大きく左右するのが『Soc』。つまり同じSocを採用するデバイスは『近い処理能力』を持つということです。 Heli...