いつの間に!?『ホーム画面+』対応でXiaomi Pad 6からPOCO X7 Proの表示&操作が可能に

スマホとタブレット

有線接続でもデータ転送が『速い』タブレットXiaomi Pad 6

Socに『Snapdragon 870』を搭載し、11インチの大きな画面は『2.8K(2,880×1,800)の高解像度』『最大144Hzのリフレッシュレート』『550nitの最大輝度』に対応と、4万円台ながら優れたスペックを持つタブレット『Xiaomi Pad 6』。

多くのタブレット(スマートフォンも)は、USB Type-Cポートの規格が『USB 2.0』止まり。有線によるデータ転送が最大『480Mbps(60MB/s)』に制限。

Xiaomi Pad 6のUSB Type-Cポートは『USB 3.2 Gen 1』に準拠。転送速度はUSB 2.0を大きく上回る最大『5Gbps(625MB/s)』。外部ストレージ(外付けSSDやMicro SDカード)へのバックアップが短時間で完了します。

USB Type-Cポートから有線で約5.7GBのデータを転送するのにかかった時間

端末名 Xiaomi Pad 6(USB 3.2 Gen 1) Redmi Pad Pro(USB 2.0) Xiaomi 14T Pro(USB 2.0)
ポータブルSSD(SSDケース 約16秒 約2分13秒 約1分53秒
Micro SDカード(カードカードリーダー 約41秒 約2分17秒 約2分2秒

厳密には対応デバイスが分からない便利機能ホーム画面+。まだHyperOS『1』のXiaomi Pad 6で使えるように

Xiaomiの一部デバイスは、スマートフォンの画面をタブレットと共有(表示及び操作)出来る『ホーム画面+』という機能を搭載(未だ完璧ではない)。私が所有する端末では『タブレット(Redmi Pad Pro)』+『スマートフォン(Xiaomi 13T、Xiaomi 14T Pro』という組み合わせで機能していました。

ホーム画面+

Redmi Pad Proのホーム画面

ホーム画面+が使える状態になると、タブレットの下部バー左端に『スマートフォンのアイコン』が表示。Xiaomi Pad 6では、どのスマートフォンを近づけてもこのアイコンが出てきませんでした。

アイコンバー

Xiaomi Pad 6のホーム画面

HyperOS 2にアップデートされるまで使えないのだろうと思っていたのですが、なぜか『1』の段階でアイコンが出現!消えてしまわないかと恐る恐るタップしてみると、購入して間もない『POCO X7 Pro』が反応。

1 2
  • URLをコピーしました!