Xiaomi Pad 7でAnTuTu、Geekbench、3DMarkを実測!GPU性能が別次元への突き抜け方。

Xiaomi Pad 7の画面

この記事に書いてある内容

Socの命名規則変更で性能アップを認識しづらいXiaomi Pad 7。実際のところどうなのか

  1. Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 6のAnTuTu Benchmarkスコアを3回連続実測。これ本当に同じシリーズですか!
  2. Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 6のGeekbench 6(CPU)スコアを実測。シングル、マルチともに大きく上昇
  3. Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 6の3DMark(Wild Life)スコアを実測。軽自動車からセダン並みのGPU性能アップを確認
  4. 処理能力の向上だけじゃない!『7』を待って良かったと思えるアップデート
  5. Xiaomi Pad 5、Xiaomi Pad 6、Xiaomi Pad 7の主なスペック
  6. 関連リンク

 

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

Socの命名規則変更で性能アップを認識しづらいXiaomi Pad 7。実際のところどうなのか

Xiaomi(シャオミ)が2025年3月13日(木)に日本の各チャネルにおいて順次発売を開始したタブレット『Xiaomi Pad 7』。Socは前世代(Xiaomi Pad 6)のSnapdragon 870 5Gから『Snapdragon 7+ Gen 3』へと刷新されています。

命名規則が変更されているので、性能がアップデートされているかやや分かりづらいのが正直なところ。今回は『Xiaomi Pad 6』『Xiaomi Pad 7』の実機を使用して、『AnTuTu Benchmark』『Geekbench6』『3DMark』といった代表的なベンチマークアプリのスコアを実測。

Xiaomi Pad 7のパフォーマンスはどの程度上がっているのか。もしくは下がっているのか?数値で分かりやすく検証していきたいと思います。

Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 6のAnTuTu Benchmarkスコアを3回連続実測。これ本当に同じシリーズですか!

まずはAnTuTu Benchmark(10.4.7)のスコアから。同ベンチマークは、タブレットの処理能力をトータルで判断するのに有効です。

ベンチマークの測定は約22度の室内で行っています。

ベンチマーク測定1

Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(1回目)

ベンチマーク2

Xiaomi Pad 6(Snapdragon 870) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(1回目)

あわせて読みたい
SHARP、OPPO、Xiaomi、Google、Appleのスマホで『楽天モバイル5G』の通信速度を実測した結果 4Gよりも帯域幅が広がって『通信の渋滞』を引き起こしづらくなった5G 体感的に『5G』で通信可能なエリアが広がっている『楽天モバイル』。最近半強制的に『楽天モバイル...
ベンチマーク3

Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(2回目)

ベンチマーク4

Xiaomi Pad 6(Snapdragon 870) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(2回目)

あわせて読みたい
【体験】半強制的に起きた『楽天モバイル1週間生活』を総括。 モバイルネットワークしか使えない!不測の事態は予期せず訪れる 個人的な事情で、ここ最近(1週間程度)は家に帰れない生活が続いていました。外出先でのインターネッ...
ベンチマーク5

Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(3回目)

ベンチマーク6

Xiaomi Pad 6(Snapdragon 870) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(3回目)

 

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

ベンチマークの測定を行う環境、アプリのバージョンによって数値は変動する可能性があります。

ベンチマークに関する記事はコチラから

タブレットの脳としてデータの演算処理を行う『CPU』、3Dゲームプレイのパフォーマンスなどに影響を与える『GPU』、ストレージやメモリの性能を示す『MEM』、アプリの動作速度を表す『UX』のスコアが全て向上。

特に『CPU』『GPU』『MEM』のスコアアップは異次元レベルであり、『ミドルクラスからハイエンド』並みに数値が上がっています(私の所有端末は256GBモデルなので、UFS3.1を採用する128GBモデルではMEMスコアが異なる可能性あり)。

あわせて読みたい
【2025年】新生活に必要なのはスマホと『娯楽』だ!『通信』『動画』『音楽』全部放題で月額5千円以内に... 安さにとらわれ『安物買いの銭失い』になるな 毎年4月は『進学』『就職』などで、新生活をスタートさせる人が一番増える時期。様々な環境が一変するので、しばらくは『...

電池温度』『電池の減り』にも注目。Xiaomi Pad 7は140万超えのトータルスコアを叩き出しながら、電池温度の上昇をXiaomi Pad 6よりも若干低い『約30度』に抑えています。

処理能力が高めなスマートフォンでAnTuTu Benchmarkを測定すると、電池温度が『40度』を超えることがザラ。

あわせて読みたい
楽天モバイルユーザーがApple Music、iCloud+など全部入りな『Apple One』をお得に利用する方法 買い物をすると『楽天ポイント』が付与される楽天市場 Apple Gift Card 認定店でApple Gift Cardを購入しよう 楽天市場の『Apple Gift Card 認定店』で購入可能な『Appl...

30度でスコア140万』というパフォーマンスは、『電力効率』『処理能力』がどちらも高いSocを搭載した『Xiaomi Pad 7(タブレットは筐体サイズが大きいので放熱性に優れる)』だからこそ達成出来ていると言えるでしょう。

電力効率の高さは『電池の減り』にも表れています。Xiaomi Pad 6から60万程度トータルスコアを引き上げつつ、1回目と2回目の実測時はわずか『-2%』。

あわせて読みたい
楽天モバイルユーザーがお得に『YouTube Premium』『Google One』を利用する方法。 楽天モバイルユーザーが利用可能な『楽天モバイルキャリア決済』は、Google Playの支払いに対応しています。楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)を『合計2,000円以...

『高いスコア』『低い電池温度』『少ない電池の減り』は、ベンチマーク測定時の理想。Xiaomi Pad 7はその理想にかなり近づいたタブレットと言えるでしょう。

1 2
  • URLをコピーしました!