Xiaomi Pad 7でAnTuTu、Geekbench、3DMarkを実測!GPU性能が別次元への突き抜け方。

Xiaomi Pad 7の画面

この記事に書いてある内容

Socの命名規則変更で性能アップを認識しづらいXiaomi Pad 7。実際のところどうなのか

  1. Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 6のAnTuTu Benchmarkスコアを3回連続実測。これ本当に同じシリーズですか!
  2. Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 6のGeekbench 6(CPU)スコアを実測。シングル、マルチともに大きく上昇
  3. Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 6の3DMark(Wild Life)スコアを実測。軽自動車からセダン並みのGPU性能アップを確認
  4. 処理能力の向上だけじゃない!『7』を待って良かったと思えるアップデート
  5. Xiaomi Pad 5、Xiaomi Pad 6、Xiaomi Pad 7の主なスペック
  6. 関連リンク

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

Socの命名規則変更で性能アップを認識しづらいXiaomi Pad 7。実際のところどうなのか

Xiaomi(シャオミ)が2025年3月13日(木)に日本の各チャネルにおいて順次発売を開始したタブレット『Xiaomi Pad 7』。Socは前世代(Xiaomi Pad 6)のSnapdragon 870 5Gから『Snapdragon 7+ Gen 3』へと刷新されています。

命名規則が変更されているので、性能がアップデートされているかやや分かりづらいのが正直なところ。今回は『Xiaomi Pad 6』『Xiaomi Pad 7』の実機を使用して、『AnTuTu Benchmark』『Geekbench6』『3DMark』といった代表的なベンチマークアプリのスコアを実測。

Xiaomi Pad 7のパフォーマンスはどの程度上がっているのか。もしくは下がっているのか?数値で分かりやすく検証していきたいと思います。

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 6のAnTuTu Benchmarkスコアを3回連続実測。これ本当に同じシリーズですか!

まずはAnTuTu Benchmark(10.4.7)のスコアから。同ベンチマークは、タブレットの処理能力をトータルで判断するのに有効です。

ベンチマークの測定は約22度の室内で行っています。

ベンチマーク測定1

Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(1回目)

ベンチマーク2

Xiaomi Pad 6(Snapdragon 870) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(1回目)

あわせて読みたい
SHARP、OPPO、Xiaomi、Google、Appleのスマホで『楽天モバイル5G』の通信速度を実測した結果 4Gよりも帯域幅が広がって『通信の渋滞』を引き起こしづらくなった5G 体感的に『5G』で通信可能なエリアが広がっている『楽天モバイル』。最近半強制的に『楽天モバイル...
ベンチマーク3

Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(2回目)

ベンチマーク4

Xiaomi Pad 6(Snapdragon 870) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(2回目)

あわせて読みたい
【体験】半強制的に起きた『楽天モバイル1週間生活』を総括。 モバイルネットワークしか使えない!不測の事態は予期せず訪れる 個人的な事情で、ここ最近(1週間程度)は家に帰れない生活が続いていました。外出先でのインターネッ...
ベンチマーク5

Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(3回目)

ベンチマーク6

Xiaomi Pad 6(Snapdragon 870) のAnTuTu Benchmark(V10.4.7)スコア実測(3回目)

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

ベンチマークの測定を行う環境、アプリのバージョンによって数値は変動する可能性があります。

ベンチマークに関する記事はコチラから

タブレットの脳としてデータの演算処理を行う『CPU』、3Dゲームプレイのパフォーマンスなどに影響を与える『GPU』、ストレージやメモリの性能を示す『MEM』、アプリの動作速度を表す『UX』のスコアが全て向上。

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

特に『CPU』『GPU』『MEM』のスコアアップは異次元レベルであり、『ミドルクラスからハイエンド』並みに数値が上がっています(私の所有端末は256GBモデルなので、UFS3.1を採用する128GBモデルではMEMスコアが異なる可能性あり)。

あわせて読みたい
【2025年】新生活に必要なのはスマホと『娯楽』だ!『通信』『動画』『音楽』全部放題で月額5千円以内に... 安さにとらわれ『安物買いの銭失い』になるな 毎年4月は『進学』『就職』などで、新生活をスタートさせる人が一番増える時期。様々な環境が一変するので、しばらくは『...

電池温度』『電池の減り』にも注目。Xiaomi Pad 7は140万超えのトータルスコアを叩き出しながら、電池温度の上昇をXiaomi Pad 6よりも若干低い『約30度』に抑えています。

処理能力が高めなスマートフォンでAnTuTu Benchmarkを測定すると、電池温度が『40度』を超えることがザラ。

あわせて読みたい
楽天モバイルユーザーがApple Music、iCloud+など全部入りな『Apple One』をお得に利用する方法 買い物をすると『楽天ポイント』が付与される楽天市場 Apple Gift Card 認定店でApple Gift Cardを購入しよう 楽天市場の『Apple Gift Card 認定店』で購入可能な『Appl...

30度でスコア140万』というパフォーマンスは、『電力効率』『処理能力』がどちらも高いSocを搭載した『Xiaomi Pad 7(タブレットは筐体サイズが大きいので放熱性に優れる)』だからこそ達成出来ていると言えるでしょう。

電力効率の高さは『電池の減り』にも表れています。Xiaomi Pad 6から60万程度トータルスコアを引き上げつつ、1回目と2回目の実測時はわずか『-2%』。

あわせて読みたい
楽天モバイルユーザーがお得に『YouTube Premium』『Google One』を利用する方法。 楽天モバイルユーザーが利用可能な『楽天モバイルキャリア決済』は、Google Playの支払いに対応しています。楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)を『合計2,000円以...

『高いスコア』『低い電池温度』『少ない電池の減り』は、ベンチマーク測定時の理想。Xiaomi Pad 7はその理想にかなり近づいたタブレットと言えるでしょう。

Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 6のGeekbench 6(CPU)スコアを実測。シングル、マルチともに大きく上昇

続けて『Geekbench 6』でCPUの性能を再検証していきます。

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

CPU性能1

Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3) のGeekbench 6(CPU)スコア実測

CPU性能2

Xiaomi Pad 6(Snapdragon 870) のGeekbench 6(CPU)スコア実測

ベンチマークの測定を行う環境、アプリのバージョンによって数値は変動する可能性があります。

単体で処理を行う『シングルコア』に関しては、1,291から『1,862』まで上昇。CPUの総合的な性能を示す『マルチコア』も3,333から『4,924』へ。CPUの大幅な性能アップはもはや疑いの余地なしといったところ。体感的な動作は『ハイエンド』な軽さです。

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 6の3DMark(Wild Life)スコアを実測。軽自動車からセダン並みのGPU性能アップを確認

最後は『GPU』のパフォーマンスを『3DMark』で再実測。滑らかさを示す『フレームレート(フレーム数/秒)』はどの程度向上しているのでしょうか。

ゲーム性能1

Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3) の3Dmark(Wild Life)スコア実測(1回目)

ゲーム性能2

Xiaomi Pad 6(Snapdragon 870) の3Dmark(Wild Life)スコア実測(1回目)

ゲーム性能3

Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3) の3Dmark(Wild Life)スコア実測(2回目)

ゲーム性能4

Xiaomi Pad 6(Snapdragon 870) の3Dmark(Wild Life)スコア実測(2回目)

ゲーム性能5

Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3) の3Dmark(Wild Life)スコア実測(3回目)

ゲーム性能6

Xiaomi Pad 6(Snapdragon 870) の3Dmark(Wild Life)スコア実測(3回目)

ベンチマークに関する記事はコチラから

ベンチマークの測定を行う環境、アプリのバージョンによって数値は変動する可能性があります。

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

3DMarkの測定値は、私の想定を遥かに超えて来ました。フレームレート(1回目)がXiaomi Pad 6の16〜31fpsから『41〜84fps』に。なんとXiaomi Pad 7の最低フレームレートは、Xiaomi Pad 6の最高フレームレートを超えています。同シリーズのアップデートでこんな現象見たことありません。

あわせて読みたい
【簡単】楽天モバイルで『高解像度動画』を安定して観る方法。『映画』『ドラマ』の没入感を高めたい人... 月に『3,278円(税込)』支払えば、『データ高速無制限』で通信可能な楽天モバイル。MNP(キャリア)サービスを開始した頃と比較して(私は当時から契約)、品質は著し...

3回目の実測においても『33〜85fps』と滑らかな表示を維持。『電池の減り』『温度上昇』もしっかり制御されています。これはもう本来であればXiaomi Pad 9か10レベルの実力なのでは。

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

処理能力の向上だけじゃない!『7』を待って良かったと思えるアップデート

様々なAI機能(文章や画像生成など)』『急速充電(最大45W)』『高解度化(3.2K)』『680億色表示』なども、Xiaomi Pad 6からのアップグレード内容。これだけ高性能ながら、Xiaomi Pad 7の販売価格は54,800円(税込)〜。

あわせて読みたい
楽天モバイルを『さらにお得』に使える『4つ』のプログラムとは。月額528円運用も 複数のSIMを契約している私が、2024年度一番お世話になったと自負している『楽天モバイル』。 楽天モバイルを契約すると、楽天市場で買い物をする際に『+4%』の楽天ポ...

Xiaomi Pad 6の購入を我慢しつつ、『Xiaomi Pad 7』のリリースを待てた人には『おめでとう!』と言いたいですね。

Xiaomi Pad 5、Xiaomi Pad 6、Xiaomi Pad 7の主なスペック

端末名 Xiaomi Pad 5 Xiaomi Pad 6 Xiaomi Pad 7
ディスプレイサイズ 11インチ 11インチ 11.2インチ
ディスプレイの種類 液晶 液晶 液晶
解像度(Pixel) 2,560×1,600(2.5K) 2,880×1,800(2.8K) 3,200×2,136(3.2K)
最大タッチサンプリングレート スタイラスペン:240Hz スタイラスペン:240Hz スタイラスペン:240Hz
最大リフレッシュレート 120Hz 144Hz 144Hz
最大輝度 500nit 550nit 800nit
表示色 10億色以上 10億色以上 680億色以上
Dolby Vision 対応 対応 対応
重量 約511g 約490g 約500g
サイズ 254.69×166.25×6.85mm 253.95×165.18×6.51mm 251.2×173.4×6.18mm
メモリ 6GB、8GB(LPDDR4X) 6GB、8GB(LPDDR5) 8GB(LPDDR5X)
ストレージ 128GB、256GB(UFS3.1) 128GB、256GB(UFS3.1) 128GB(UFS3.1)、256GB(UFS4.0)
Soc Qualcomm Snapdragon 860 Qualcomm Snapdragon 870 Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 3
カメラ フロントカメラ:800万画素
リアカメラ:1,300万画素
フロントカメラ:800万画素
リアカメラ:1,300万画素
フロントカメラ:800万画素
リアカメラ:1,300万画素
スピーカー クアッド(4つ)ステレオスピーカー クアッド(4つ)ステレオスピーカー クアッド(4つ)ステレオスピーカー
Dolby Atmos 対応 対応 対応
電池 8,720mAh 8,840mAh 8,850mAh
充電 最大33W 最大33W 最大45W
Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax 802.11a/b/g/n/ac/ax 802.11a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi 6E対応)
Bluetooth 5.0 5.2 5.4
認証 顔認証 顔認証 顔認証
USB 非公開 USB 3.2 Gen 1 USB 3.2 Gen 1
Micro SDカード 非対応 非対応 非対応
認定(純正)スタイラスペン あり あり あり
純正キーボードカバー あり あり あり
OS Android(MIUI for Pad) Android(MIUI for Pad) Android(MIUI for Pad)

関連リンク

Xiaomi Pad 7
総合評価
( 5 )
メリット
  • 140万超えのAnTuTuトータルスコアを叩き出しながら、電池温度の上昇をXiaomi Pad 6よりも若干低い『約30度』に抑えている
  • 『高いスコア』『低い電池温度』『少ない電池の減り』は、ベンチマーク測定時の理想。Xiaomi Pad 7はその理想にかなり近づいたタブレット
  • CPUのシングルコア、マルチコアスコアがどちらも大きく向上
  • 3DMark(Wild Life)実測時の最大フレームレートが31FPSから85FPSに
デメリット
  • 128GBモデルはストレージ規格がUFS3.1
瀬名 勇斗
運営者
サラリーマン時代は『製品開発(モバイルガジェット関連)』『広告(パッケージ及び説明書など)デザイン』『ディレクション』『マーケティング』『コピーライティング』などに従事。一つの製品に深く関わる事が好きで、開発から行っているメーカーに勤務していました。

ガジェット好きが高じて、一時は日本で発売されていないスマートフォンを海外から輸入。『Xiaomi』『OPPO』に関しては、日本参入前からフリークに。

元々写真を撮るのが趣味で、スマートフォンで撮影した作例を記事内に多数掲載。端末の性能を知りつつ、楽しんでいただければ幸いです。
  • URLをコピーしました!