2023年10月4日に開催される『Made by Google』内で、Googleは最新スマートフォン『Pixel 8 Pro』をリリース予定。残りあと数日ながら、リーク情報はやや錯綜。

カメラ画質に定評のあるPixelシリーズは、元々『ソフトウェア処理』に重点を置いた開発が行われていました。しかしPixel 6シリーズで『1/1.31インチ』の大型イメージセンサー(Samsung ISOCELL GN1)を搭載し、満を持して物理的な進化を実現。

Pixel 7 ProのメインカメラはPixel 6シリーズと同じイメージセンサーを搭載していますが、全体的に最適化が進んで画質が向上している印象。
今回はPixel 8 Proのリリースに先駆けて、Pixel 7 Proのカメラで秋の景色(9月終盤なのに一部まだ夏?)を撮影しました(合計27枚)。まずはメインカメラ(通常モード)から。

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/1381、ISO:42、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/3802、ISO:48、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/1550、ISO:43、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/300、ISO:42、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/3802、ISO:48、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/145、ISO:99、焦点距離:6.81mm、拡大率:2倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/5155、ISO:45、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/699、ISO:39、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/884、ISO:40、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/241、ISO:41、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/1639、ISO:46、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(標準モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/552、ISO:47、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍
Pixel 7 Proのメインカメラはピントが合うまでのスピードがはやいので、被写体を見つけてからシャッターを押すまでがとてもスムーズ。高画質なだけではありません。

続けてPixelシリーズの真骨頂となる『ポートレートモード』。被写体によってはボケが微妙にズレてしまいますが、ハマった時の描写は一眼レフさながら。一度撮りだしたら止まらなくなる中毒性あり。

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/460、ISO:49、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/658、ISO:45、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/155、ISO:99、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/1、ISO:47、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍
記事が見つかりませんでした。

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/389、ISO:45、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/100、ISO:231、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/119、ISO:46、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/104、ISO:148、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍


【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/179、ISO:57、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/609、ISO:49、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍
『いかにも』といった被写体をポートレートモードで引き立てて撮影するのも良いですが、個人的には日常のどこにでもある風景に情緒を持たせた表現がお気に入り。

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/552、ISO:47、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(ポートレートモード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/552、ISO:47、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍
最後は『望遠カメラ』。Pixel 7 Proの望遠カメラは、潜水艦などにも用いられている『ペリスコープ技術』を採用して、『光学5倍』の物理的な高倍率ズームに対応。『Quad Bayer PD』を組み合わせることで、光の取り込み量を増やしつつ高解像度な望遠画質を実現しています。

【Google Pixel 7 Proのメインカメラで撮影(通常モード)】イメージセンサーサイズ:1/1.31インチ、画素サイズ:2.4μm相当、F値:1.9、シ ャッタースピード:1/1984、ISO:45、焦点距離:6.81mm、拡大率:等倍
一般的なスマートフォンだとそもそも『30倍』まで倍率を高められませんし、仮に高められたとしてもディテールが崩れて被写体を認識出来ない場合が殆ど。Pixel 7 Proでは家の屋根の色や、吊り橋の形状までハッキリと分かります。
Pixel 8 Proのカメラアップデートが『微調整』程度のものであったとしても、Pixel 7 Proの時点でこのクオリティ。『スマートフォン』『タブレット』『パソコン』のディスプレイでプレビューする事がメインなら、殆の人が満足出来るはず。

もちろん個人的にはPixel 8 Proの画質が気になります。果たしてイメージセンサーは変わるのか?そのままなのか?10月4日(水)が楽しみでなりません!


Pixel 7、Pixel 7 Proの主要スペック
Pixel 7 | Pixel 7 Pro | |
---|---|---|
Soc | Google Tensor G2 | Google Tensor G2 |
容量 |
|
|
電池 | 4,355mAh(有線充電:最大21W 無線充電:最大20W) | 5,000mAh(有線充電:最大23W 無線充電:最大20W) |
重量 | 197g | 212g |
画面 |
|
|
カメラ | メイン(広角)カメラ
超広角カメラ
フロントカメラ
|
メイン(広角)カメラ
超広角カメラ
望遠カメラ
フロントカメラ
|
防水防塵 | IP68 | IP68 |
オーディオ |
|
|
防水防塵 | IP68 | IP68 |
Bluetooth | 5.2 | 5.2 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6(802.11ax): 2.4 GHz + 5 GHz、HE160、MIMO | Wi-Fi 6(802.11ax): 2.4 GHz + 5 GHz、HE160、MIMO |
おサイフケータイ | 対応 | 対応 |
SIM | nano SIM+eSIM | nano SIM+eSIM |
Google Pixel 7 Proにお勧めなSIM
- 5G Sub-6: 対応バンド n1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 12 / 14 / 20 / 25 / 28 / 30 / 38 / 40 / 41 / 48 / 66 / 71 / 77 / 78
- 5G mmWave: 対応バンド n257 / n258 / n260 / n261
- LTE: 対応バンド B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 46 / 48 / 66 / 71
- UMTS / HSPA+ / HSDPA: 対応バンド 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
- GSM / EDGE クアッドバンド(850、900、1,800、1,900 MHz)
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)、Band n257(◎)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n257(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band11(×)、Band18(◎)、Band28(◎)、Band41(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n257(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n257(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
Googleに関連する記事
一覧はコチラから