この記事に書いてある内容
SocをTensor G4に刷新したPixel 9aの実力とは
- Pixel 9a、Pixel 8a、POCO X7 Pro、Nothing Phone(3a)でAnTuTu Benchmark(10.4.8)を実測した結果まとめ
- AnTuTu Benchmark実測結果について解説
- Pixel 9a、Pixel 8a、POCO X7 Pro、Nothing Phone(3a)でGeekbench 6を実測した結果まとめ
- Pixel 9a、Pixel 8a、POCO X7 Pro、Nothing Phone(3a)で3DMark(Wild Life)を実測した結果まとめ
- Pixel 9a、Pixel 8a、POCO X7 Pro、Nothing Phone(3a)のベンチマーク測定を終えて(総評)
- 関連リンク
SocをTensor G4に刷新したPixel 9aの実力とは
2025年4月16日(水)に発売開始となったGoogleのスマートフォン『Pixel 9a』。重要コンポーネントを集積したSocは、Pixel 8aのTensor G3から『Tensor G4』へとアップデートされています。
Socのアップデートが行われると、基本的には『処理能力』が向上。スマートフォンの処理能力を数値で分かりやすく表してくれる代表的なアプリが、『AnTuTu Benchmark』です。
今回はまず『Google Pixel 9a(Tensor G4)』『Google Pixel 8a(Tensor G3)』『Xiaomi POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra)』『Phone 3a(Snapdragon 7s Gen 3)』の実機でAnTuTu Benchmark(10.4.8)のスコアを3回連続で同時実測し、それぞれのスコアを比較してみたいと思います。
実測時の室温は『約26度』。低温時と比較してスコアが上がりづらい環境に。高負荷時の『耐久性』を判断するには丁度良いと言えるでしょう。
『Pixel 8a』『POCO X7 Pro』はスコア下のグラフが表示されなかったので、別画面で計測終了後の『電池温度』を確認。計測環境によって数値は異なる可能性があります。
Pixel 9a、Pixel 8a、POCO X7 Pro、Nothing Phone(3a)でAnTuTu Benchmark(10.4.8)を実測した結果まとめ

Pixel 9a(Tensor G4) のAnTuTu Benchmark(V10.4.8)スコア実測結果(左から1回目、2回目、3回目)

Pixel 8a(Tensor G3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.8)スコア実測結果(左から1回目、2回目、3回目)

POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra) のAnTuTu Benchmark(V10.4.8)スコア実測結果(左から1回目、2回目、3回目)

Nothing Phone 3a(Snapdragon 7s Gen 3) のAnTuTu Benchmark(V10.4.8)スコア実測結果(左から1回目、2回目、3回目)
端末名/Soc | Google Pixel 9a | Google Pixel 8a | Xiaomi POCO X7 Pro | Nothing Phone(3a) |
1回目の計測 | ||||
CPU(1回目) | 325,084 | 311,749 | 393,675 | 261,386 |
GPU(1回目) | 457,955 | 392,357 | 579,094 | 198,098 |
MEM(1回目) | 211,980 | 152,947 | 378,151 | 157,108 |
UX(1回目) | 212,997 | 183,150 | 300,317 | 162,220 |
トータルスコア(1回目) | 1,208,016 | 1,040,203 | 1,65,237 | 778,812 |
電池温度(1回目終了時) | 37.3度 | 37.2度 | 39.1度 | 33度 |
電池の減り(1回目) | -5% | -5% | -6% | -3% |
2回目の計測 | ||||
CPU(2回目) | 256,704 | 173,375 | 363,746 | 257,977 |
GPU(2回目) | 449,712 | 376,563 | 571,756 | 200,088 |
MEM(2回目) | 183,263 | 140,682 | 368,927 | 158,300 |
UX(2回目) | 205,826 | 186,219 | 311,986 | 162,937 |
トータルスコア(2回目) | 1,095.505 | 876.839 | 1,616,415 | 779,302 |
電池温度(2回目終了時) | 38.4度 | 38.2度 | 43.9度 | 35度 |
電池の減り(2回目) | -6% | -5% | -7% | -3度 |
3回目の計測 | ||||
CPU(3回目) | 219,964 | 205,518 | 364,480 | 257,657 |
GPU(3回目) | 446,680 | 377,338 | 427,681 | 199,486 |
MEM(3回目) | 184,122 | 136,712 | 366,756 | 158,940 |
UX(3回目) | 202,883 | 185,792 | 314,380 | 163,447 |
トータルスコア(3回目) | 1,053.649 | 905.360 | 1,473,297 | 779,530 |
電池温度(3回目終了時) | 38.5度 | 37.9度 | 43.6度 | 35度 |
電池の減り(3回目) | -5% | -6% | -6% | -3% |
- CPU:スマートフォンの脳となりデータの演算処理を行う
- GPU:主にグラフィックの処理を担当。動画撮影・編集や3Dゲームのパフォーマンスを左右
- MEM:主に内蔵ストレージやメモリの読み書き速度
- UX:アプリの動作速度
- ➡AmazonでPixel 9aを購入する
- ➡楽天市場でPixel 9aを購入する
- ➡YAHOOショッピングでPixel 9aを購入する
- ➡メルカリでPixel 9aを購入する
- ➡イオシスでPixel 9aを購入する
AnTuTu Benchmark実測結果について解説
GoogleとXiaomiのスマートフォンは、どちらかと言えば『トップスピード』を追求する傾向にあります。AnTuTu Benchmarkではサーマルスロットリングが高めに設定されており、電池温度が『40度』を超える場合も(45度を超えると劣化が進みやすいとされている)。

Pixel 9aは1回目のトータルスコアが『1,208,016』。『GPU』『MEM』『UX』のスコアが伸びています。3回目の実測では『1,053.649』までスコアを落としていますが、それでもPixel 8aの最高値を超えている(電池の減りは同程度)ので、数値的には『アップデート』と言えるでしょう。
販売価格ではPixel 9aを大きく下回る『POCO X7 Pro(49,800円〜)』が、今回実測した中ではもっとも高いスコアを記録(3回目でPixel 9aの1回目を大きく上回る1,473,297)。

『トップスピード』なので温度上昇と電池の減りはやや大きくなっていますが、『中速(適正負荷の状態)』でもかなりのパフォーマンスを発揮出来るのは明らか。『価格破壊端末』のイメージが定着しそう。
- ➡AmazonでPOCO X7 Proを購入する
- ➡楽天市場でPOCO X7 Proを購入する
- ➡Yahoo!ショッピングでPOCO X7 Proを購入する
- ➡イオシスでPOCO X7 Proを購入する
- ➡メルカリでPOCO X7 Proを購入する
Nothing Phone(3a)は『トップスピード追求型』ではありません。サーマルスロットリングが『35度』と低めに設定されており、『安定性』が重視されています。個人的にはかなり好印象。

無理なパフォーマンスを行っていないので、トータルスコアは『78万程度』と3回続けて安定。2回目、3回目に関してはPixel 9aのCPUスコアを上回るという逆転現象が起きています。
AnTuTu Benchmark実測値(最大) | 端末名 |
200万〜 | OPPO Find X8、Xiaomi 14 Ultra、Xiaomi 15 Ultra |
150万〜200万 | Xiaomi 14T Pro、POCO X7 Pro |
100万〜150万 | Pixel 8、Pixel 8a、Pixel 9a、Xiaomi 13T Pro、Nothing Phone 2 |
50万〜100万 | OPPO Reno11 A、moto g64 5G、Nothing Phone (2a)、Nothing Phone(3a)、AQUOS sense8、AQUOS sense9 |
〜50万 | OPPO A3 5G、Redmi 12 5G、moto g24 |
Pixel 9a、Pixel 8a、POCO X7 Pro、Nothing Phone(3a)でGeekbench 6を実測した結果まとめ
続けて『Geekbench 6』でCPUのスコアを再実測していきます。
計測環境によって数値は異なる可能性があります。

Pixel 9aのGeekbench 6(CPU)スコア

Pixel 8aのGeekbench 6(CPU)スコア

POCO X7 ProのGeekbench 6(CPU)スコア

Nothing Phone(3a)のGeekbench 6(CPU)スコア

Pixel 9aとPixel 8aのGeekbench 6(CPU)スコアはほぼ変わらず。総合力を示すマルチコアスコアは、AnTuTu Benchmarkで高い数値を記録した『POCO X7 Pro』が上に突き抜けて『6,096』を叩き出しています。
- ➡AmazonでPixel 9aを購入する
- ➡楽天市場でPixel 9aを購入する
- ➡YAHOOショッピングでPixel 9aを購入する
- ➡メルカリでPixel 9aを購入する
- ➡イオシスでPixel 9aを購入する
Pixel 9a、Pixel 8a、POCO X7 Pro、Nothing Phone(3a)で3DMark(Wild Life)を実測した結果まとめ
最後は『3DMark(Wild Life)』でGPUの性能を再検証!
計測環境によって数値は異なる可能性があります。

Pixel 9aの3DMark(Wild Life)スコア

Pixel 8aの3DMark(Wild Life)スコア

POCO X7 Proの3DMark(Wild Life)スコア

Nothing Phone(3a)の3DMark(Wild Life)スコア
端末名/Soc | Google Pixel 9a | Google Pixel 8a | Xiaomi POCO X7 Pro | Nothing Phone(3a) |
1回目の計測 | ||||
電池の減り(1回目) | -1% | -1% | -1% | 0% |
電池温度変化(1回目) | 27度→29度 | 27度→30度 | 28度→30度 | 26度→26度 |
フレームレート(1回目) | 37〜70fps | 34〜68fps | 50〜100fps | 15〜32fps |
2回目の計測 | ||||
電池の減り(2回目) | 0% | 0% | 0% | -1% |
電池温度変化(2回目) | 27度→30度 | 28度→32度 | 32度→33度 | 28度→28度 |
フレームレート(2回目) | 37〜69fps | 36〜67fps | 50〜99fps | 15〜32fps |
3回目の計測 | ||||
電池の減り(3回目) | 0% | 0% | 0% | 0% |
電池温度変化(3回目) | 33度→36度 | 31度→34度 | 35度→35度 | 28度→28度 |
フレームレート(3回目) | 37〜70fps | 36〜69fps | 46〜90fps | 14〜32fps |
ついにPixelの『aシリーズ』でもOverall scoreで『Maxd Out!』を見ることが出来ました。ただしフレームレートに関しては大きな変動はなし。3Dゲームプレイ時にPixel 8aと比較して『はっきりした体感差』を得られるかは不明です。

Pixel 9aのフレームレートを大きく上回ったのが4万円台の魔端末『POCO X7 Pro』。AnTuTu Benchmark測定時とは異なり、電池温度の上昇は『35度』が上限に。それでいて高いフレームレートを維持。恐るべしコストパフォーマンス!

Pixel 9a、Pixel 8a、POCO X7 Pro、Nothing Phone(3a)のベンチマーク測定を終えて(総評)
Pixel 8a(Tensor G3)の時点で既に動作は軽快なので、『処理能力の向上』を目的としてPixel 9aを購入すると、やや『肩透かし』な印象を受けるかもしれません。
見た目の『デザイン』が大きく変わっているのは明らかですが、ディスプレイのベゼルがやや太めなままだったり中途半端な部分も。今後『カメラ』を含め、際立つアップデートが行われているかを詳しく調べていきたいと思います。

Pixel 9aのベンチマークを測定する前から予想していましたが、やはり『POCO X7 Pro』が強かった。価格帯はミドルクラスですが、処理能力は『ハイエンド』より。Pixel 9aとの『カメラ画質比較』が今から楽しみです!
- ➡AmazonでPOCO X7 Proを購入する
- ➡楽天市場でPOCO X7 Proを購入する
- ➡Yahoo!ショッピングでPOCO X7 Proを購入する
- ➡イオシスでPOCO X7 Proを購入する
- ➡メルカリでPOCO X7 Proを購入する
関連リンク

- Pixel 8aからAnTuTu Benchmarkのトータルスコアが向上。順当に基本性能アップ
- 3DMarkのOverall scoreがMaxd Out!を記録
- 高負荷な状態が長く続くとパフォーマンスが低下
- 4万円台のPOCO X7 Proと比較して処理能力の部分で劣る