POCO X7 Proで利用出来るハイエンド譲りな『4つ』の機能とは。

POCO X7 Pro

ハイエンドスペックがズラリの4万円台スマホ!POCO X7 Proは追加機能も豊富

Xiaomi(シャオミ)のサブブランドPOCO(ポコ)から、2025年2月12日に日本投入されたスマートフォン『POCO X7 Pro』。直販価格は4万円台〜とミドルクラスの設定。

ただしAnTuTu Benchmark(ver.10)のトータルスコアは同価格帯の日本モデルを大きく引き離す『150万』超え。実際に使用していてディスプレイもハイエンドと遜色ない印象(ガラスは高耐久なCorning® Gorilla® Glass 7i)。

POCO X7 Proの処理能力

AnTuTu Benchmark(v10.4.4)を3回連続で実測(左から1回目、2回目、3回目)。2回目以降電池温度が上がりすぎているので、実効スコアはもう少し低い値になりそう

カメラに関してはハイエンドスペックではありませんが、『ソフトウェア』の進化を顕著に感じられる仕上がり。私は『ポートレートモード』が特にお気に入りです。

あわせて読みたい
【写真レビュー】POCO X7 Proはボケが上手いスマホ?ポートレートモードの完成度を探ってみたら驚きの結... 処理能力とディスプレイ性能の高さで同価格帯を圧倒。カメラも安定感抜群で無双モード ハイエンドクラスの『Soc』と『ディスプレイ』を搭載する、4万円台のスマートフォ...

『処理能力』『ディスプレイ』『カメラ』は、どちらかと言えばスマートフォンの要部分。基本スペックを上げているのだから、4万円台〜という価格を鑑みれば『追加機能』は省かれてある意味当然。

あわせて読みたい
【2025年版】Xiaomi 14T Proのカメラから香る『Leica』な深い春。 カメラの為に何かを撮りたいと思わせるスマートフォンXiaomi 14T Pro カメラよりの『Xiaomi 14 Ultra』、スマートフォンよりの『Xiaomi 14T Pro』 『綺麗に写真を撮れる...

それなのに、『POCO X7 Pro』はハイエンド譲りとなる様々な機能まで搭載しています。今回はその中から、私が個人的に気に入っている『4つ』を紹介します。

タブレットでスマートフォンの画面を確認&操作出来る『ホーム画面+』に対応

対応するスマートフォンの画面を、タブレット側で表示&操作出来る『ホーム画面+』。私が複数所有する端末の中では、最初『Redmi Pad Pro』『Xiaomi 14T Pro』の組み合わせでしか動作しませんでした。

ホーム画面+

Redmi Pad Proのホーム画面

ハイエンドモデル特化機能なのかと思っていたら、『POCO X7 Pro』の場合はRedmi Pad Proだけでなく『Xiaomi Pad 6』でもホーム画面+を使うことが出来ました(恐らくXiaomi Pad 7シリーズでも使えるはず)。

あわせて読みたい
いつの間に!?『ホーム画面+』対応でXiaomi Pad 6からPOCO X7 Proの表示&操作が可能に 有線接続でもデータ転送が『速い』タブレットXiaomi Pad 6 Socに『Snapdragon 870』を搭載し、11インチの大きな画面は『2.8K(2,880×1,800)の高解像度』『最大144Hzの...

ホーム画面+を利用すると、POCO X7 Proからタブレットへのデータ転送をドラッグ&ドロップで行えるように。通知内容を確認するといった一般的な作業以外も効率化が進みます。

低消費電力&高音質な『LC3』で音楽を聴ける(ただし非公式)

次世代のBluetoothオーディオ『LE Audio』に含まれるコーデック『LC3(Low Complexity Communications Codec)』は、低いデータレートで『高音質』『低消費電力』を実現。

LC3

Bluetooth SIGより

POCO X7 Proは公式に『LC3』をサポートしていません。Xiaomi 14T Proは製品仕様にLC3が含まれるので、ホーム画面+と同様に『ハイエンドの特権』だと思っていました。

あわせて読みたい
楽天モバイルユーザーがお得に『YouTube Premium』『Google One』を利用する方法。 楽天モバイルユーザーが利用可能な『楽天モバイルキャリア決済』は、Google Playの支払いに対応しています。楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)を『合計2,000円以...

ところが『開発者オプション』の設定を変えてみると、POCO X7 Proでも『LC3』接続でストリーミング再生を行えるように(イヤフォンはRedmi Buds 5 Pro)。

LEオーディオハードウェアオフロードの無効化

あわせて読みたい
【裏技?】POCO X7 Pro、Xiaomi 14T Proを使って『LE Audio(LC3)』で音楽を聴く方法 メリットだらけの高音質・高効率コーデックLC3 対応するスマートフォンが少なく安定した接続環境も築けていない現状 4万円台〜というミドルクラスの価格設定ながら、数...

加えてPOCO X7 Proはオーディオのカスタマイズ機能が優れているので、『メディアプレーヤー』としての使い勝手もすこぶる良好です。

あわせて読みたい
【簡単】POCO X7 Proの『音』をイヤフォンに合わせて『自分好み』にチューニングする方法。 音に関しても優等生だったPOCO X7 Pro 4万円台〜というミドルクラスの価格帯ながら、『処理能力』『ディスプレイ』『充電速度』など様々な面で『ハイエンドスペック』を...
1 2
  • URLをコピーしました!