POCO M7 Pro 5Gで音楽を聴くならBluetoothより『有線(イヤフォンジャック)接続』がお勧めな理由。

スマホとヘッドフォン

Xiaomi(シャオミ)のサブブランドから誕生した『POCO M7 Pro 5G』は、3万円台前半のエントリーモデルながら、スピーカーは『デュアル仕様』で音響効果DOLBY ATMOSをサポート。

廉価なスマートフォンでは『とりあえず動画の音声をステレオ再生出来れば十分』なのですが、POCO M7 Pro 5Gの場合は『音楽』も聴ける程度の音質だと個人的には感じました。

あわせて読みたい
POCO M7 Pro 5Gの『ステレオスピーカー』音質を4端末と比較!『推しポイント』を増やすことは出来るのか この記事に書いてある内容 ステレオスピーカーの音質が良ければメディアプレーヤーとしてコスパが爆上がりするPOCO M7 Pro 5G 256GBの内蔵ストレージに加えてMicro SDカ...

ただし『Bluetoothイヤフォン(ヘッドフォン)』接続時のリスニング環境は、上位モデル『POCO X7 Pro』の方が明確に上。

 

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

Bluetoothイヤフォン接続時には、『Dolby Atmos』『Xiaomiサウンド』『オリジナル』の3種類からサウンド効果を選べます。POCO M7 Pro 5Gは『Dolby Atmos』『オリジナル』の2種類のみ。

あわせて読みたい
【簡単】POCO X7 Proの『音』をイヤフォンに合わせて『自分好み』にチューニングする方法。 音に関しても優等生だったPOCO X7 Pro 4万円台〜というミドルクラスの価格帯ながら、『処理能力』『ディスプレイ』『充電速度』など様々な面で『ハイエンドスペック』を...

上記でもっともカスタマイズに優れるのが『Xiaomiサウンド』です。Xiaomiサウンド内には『音量調整』『カスタム効果』といった機能が備えられ、音量調整では3分程度の『聴覚テスト』を行った上で『聴こえる音』『聴こえづらい音』を判別。

聴覚テスト

聴覚テストの結果を元に、聴こえづらい音を強調したオリジナルカスタムプリセットが作成されます。プリセットを適用すると、同じ曲でも音の聴こえ方が明確に変化。

プリセット保存適用

しかし先述している通り、POCO M7 Pro 5GにBluetoothイヤフォンを接続しても『Xiaomiサウンド』は表示されません。つまり聴覚テストを行った上での『オリジナルカスタムプリセット』を作成出来ないということ。

POCO M7 Pro 5GはPOCO X7 Proには無い『イヤフォンジャック(3.5mm)』を搭載。変換コネクタを使用せずに(充電ポートもふさがない)手持ちのイヤフォン(ヘッドフォン)を使えます。

スマホにヘッドフォン接続

試しにSONYのヘッドフォン(WH-H910N)を接続してみると、スマートフォンとしては十分な『出力』を確認(イヤフォンジャックを備えても出力が弱すぎる端末がある)。

あわせて読みたい
【作例】POCO M7 Pro 5Gのカメラは『動画』『HDR』性能弱め。ただしハマると『エントリー離れ』な描写を... この記事に書いてある内容 POCO X7 Proと同じ『イメージセンサー』『レンズ』構成!POCO M7 Proのメインカメラ画質をチェック 『HDR』は異なる挙動。ISPや処理能力の違...

いつもはUSB-DACを経由した方が若干強めの出力となるのですが、POCO M7 Pro 5Gの場合は『イヤフォンジャックの方が高出力』という逆転現象(USB-DACによって異なる可能性あり)。

スマホにUSB DAC接続

これで『音量調整機能が使えたら尚良いのに!』というのは、エントリーモデルに対して求めすぎ。そういう高度な欲求はPOCO X7 Proに叶えてもらうべき・・・だと思うのですが、POCO M7 Pro 5Gでも『有線接続』環境では、何故か『Xiaomiサウンド』が表示。

サウンド効果

POCO M7 Pro 5Gのイヤフォンジャックにヘッドフォンを接続時

ヘッドフォンを有線接続した状態で『設定』→『サウンドとバイブレーション』→『サウンド効果』の順に開いてみると、Bluetooth接続時は表示されなかった『Xiaomiサウンド』を選べるように。

あわせて読みたい
POCO M7 Pro 5Gで『AnTuTu』『Geekbench 6』を実測!ネオエントリー枠をアップデート この記事に書いてある内容 私のお気に入りmoto g64 5Gに『プラスの要素』を加えたらこんなスマホになりそう! 256GB内蔵ストレージに加えてMicro SDカードが使える。デ...

『カスタム効果』は使用出来ませんが、『聴覚テスト』『オリジナルカスタムプリセットの作成』は可能です。『自分に合った音』で音楽を聴きたい場合は、有線接続で『Xiaomiサウンド』をお試しください。

POCO M7 Pro 5Gのカメラで撮影した低圧縮画像一覧(Amazon Photo)

POCO M7 Pro 5Gの主な特徴・製品仕様(スペック)・お勧めなSIM

あわせて読みたい
POCO M7 Pro 5Gの主な特徴・製品仕様(スペック)・お勧めなSIM POCO M7 Proの主な特徴 光学式および電子式手ブレ補正に対応する5,000万画素のメインカメラ 上位モデルPOCO X7 Proと同じイメージセンサーSONY IMX882搭載 F値1.5の大口...

関連リンク

Xiaomi

  • URLをコピーしました!