【検証】Xiaomi 14T Proのデータを『素早く』転送出来たのはポータブルSSDではなく『スマホ』だった。

スマートフォンと外部ストレージ

最初(1ページ目)から記事を読む

Wi-Fiの設定によってはクラウド(楽天ドライブ)と大きく変わらない(もしくは若干遅い)転送時間ですが、複数台の端末で検証していたら『外部ストレージ』よりも速い設定条件を発見!

同設定でWi-Fi接続すると、『Xiaomi 13T』『Nothing Phone (2a)』といった一部の端末へは約1.45GBのデータを『20秒ちょっと』で転送が完了(通信を行う端末、環境において速度及び時間は異なる可能性)。

あわせて読みたい
【裏技】Quick Share(クイックシェア)でデータを『高速転送』する設定を見つけた!10端末で実際に検証 『Android』『Chrome』『Windows』といったOSを採用する付近のデバイス間で、直接ファイルを共有出来る機能『Quick Share(クイックシェア)』。元は『ニアバイシェア』...

個人的に『良いな』と感じたのは、データのバックアップに加えて『大画面プレビュー』も出来るタブレット(Redmi Pad Pro)への転送(時間は1分ちょっと)。

Redmi Pad Proは『Micro SDカード』をサポートしており、内蔵ストレージからMicro SDカードへのデータ(約1.45GB)転送時間は『約36秒』。Xiaomi 14T ProのUSB Type-Cポートに接続したカードリーダー経由よりも格段に速いです。

Micro SDカード対応モデルは、内蔵ストレージが足りなくなった場合でも二重に対処出来て便利。ちなみにRedmi 12 5G(Micro SDカード対応)の様なエントリーモデルでも、転送時間が極端に長くなることはありませんでした(同端末への転送は約51秒で完了)。

『効率性=楽天ドライブへの自動バックアップ』『手軽さ=ポータブルSSD/Micro SDカード』『速さ/拡張性=タブレット/スマートフォン(Quick Share)』といったイメージ。実際にどの手段で運用するかは、もう少し考えようと思います。

Xiaomi 14T Proから約1.45GBのデータを転送するのにかかった時間

クラウド(楽天ドライブ 約2分30秒
Micro SDカード 約1分30秒
ポータブルSSD(SSDケースケーブル 約1分15秒
スマートフォン(Xiaomi 13T 約24秒
タブレット(Redmi Pad Pro 約1分9秒
1 2 3 4 5 6
  • URLをコピーしました!