Xiaomiのサブブランド『POCO』が渋滞?7月8日発売の『F7』はどこにおさまるのか。

POCO F7

Xiaomiより

2025年6月24日(火)、Xiaomi(シャオミ)のサブブランドPOCO(ポコ)は、グローバル市場に向けてスマートフォン『POCO F7』をリリース。同端末は日本発売が確定しています(2025年7月8日午前9時より)。

2025年はすでに『POCO M7 Pro 5G』『POCO X7 Pro』『POCO F7 Pro』『POCO F7 Ultra』といった4台のスマートフォンを日本投入しているPOCO。台数が多いので、モデル同士の『性能被り』がやや気になります。

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

ちなみにPOCO F7は、SocにQualcommの『Snapdragon 8s Gen 4』を搭載。同Socの主なスペックを『Dimensity 8400-Ultra(POCO X7 Pro)』『Snapdragon 8 Gen 3(POCO F7 Pro)』と比較してみましょう。

Dimensity 8400-Ultra、Snapdragon 8 Gen 3、Snapdragon 8s Gen 4の主な仕様

Soc名 Dimensity 8400-Ultra(POCO X7 Pro) Snapdragon 8 Gen 3(POCO F7 Pro) Snapdragon 8s Gen 4(POCO F7)
CPU
  • Arm Cortex-A725×1(3.25GHz)
  • Arm Cortex-A725×3(3.00GHz
  • Arm Cortex-A725×4(2.10GHz)
  • Arm Cortex-X4×1(3.3GHz)
  • Arm Cortex-A720×3(3.15GHz
  • Arm Cortex-A720×2(2.96GHz)
  • Arm Cortex-A720×2(2.27GHz)
  • Arm Cortex-X4×1(3.21GHz)
  • Arm Cortex-A720×3(3.00GHz
  • Arm Cortex-A720×2(2.80GHz)
  • Arm Cortex-A720×2(2.02GHz)
GPU Arm Mali-G720 MC7 Adreno 750 Adreno 825
AnTuTu V10メーカー(Xiaomi)公表値 1,704,330 2,093,203 2,084,535
あわせて読みたい
ゲームは未だiPhoneなのか?価格差2倍のPOCO X7 ProとiPhone 16eのGPU性能比較から見えた現在 『価格』『使いやすさ』『AI』『カメラ画質』ではAndroidが優勢。ゲームデバイス『iPhone』は健在か 私がメインに利用しているスマートフォンは『Android端末』です。An...

Xiaomiが公表しているSnapdragon 8s Gen 4(POCO F7)のAnTuTu V10のスコアは『2,084,535』。これはSnapdragon 8 Gen 3を搭載するPOCO F7 Proに近い数値(Xiaomiの公表スコアは若干高めの場合が多い)。

ベンチマークに関する記事はコチラから

同じCPU構成でクロック周波数にも大きな乖離は無いので、『POCO F7はPOCO F7 Proに近いCPU性能を持つ』『POCO X7 Pro より高いCPU性能を持つ』と判断して問題ないかと。

あわせて読みたい
POCO X7 Proで利用出来るハイエンド譲りな『4つ』の機能とは。 ハイエンドスペックがズラリの4万円台スマホ!POCO X7 Proは追加機能も豊富 Xiaomi(シャオミ)のサブブランドPOCO(ポコ)から、2025年2月12日に日本投入されたスマー...

Snapdragon 8s Gen 4はGPUに『Adreno 825』を採用。UL BenchmarksAnTuTu Benchmarkが公表しているデータを参考にすると、GPUスコアもSnapdragon 8 Gen 3に近い数値(Dimensity 8400-Ultraを大きく上回る)。

あわせて読みたい
【レビュー】POCO X7 Pro購入から3カ月。実際に使って感じた『10』のメリット『2つ』のデメリット この記事に書いてある内容 ■POCO X7 Proを利用して感じた『10』のメリット AnTuTu Benchmarkスコア160万超え!CPUの総合力はミドルクラス離れ ミドルを突き抜けたGPU性...

Soc性能だけならPOCO F7 Proに引けをとらないと言える『POCO F7』。ただしカメラの主な仕様(レンズとイメージセンサー)は下位モデルの『POCO X7 Pro』と恐らく同じ(超広角カメラのF値が不明)。

POCO X7 Pro、POCO F7 Pro、POCO F7の主なカメラ仕様

あわせて読みたい
SHARP、OPPO、Xiaomi、Google、Appleのスマホで『楽天モバイル5G』の通信速度を実測した結果 4Gよりも帯域幅が広がって『通信の渋滞』を引き起こしづらくなった5G 体感的に『5G』で通信可能なエリアが広がっている『楽天モバイル』。最近半強制的に『楽天モバイル...
端末名 POCO X7 Pro POCO F7 Pro POCO F7
メイン(広角カメラ)
  • 解像度:5,000万画素
  • イメージセンサー:SONY IMX 882
  • 画素サイズ:1.6μm(4-in-1スーパーピクセル)
  • センサーサイズ:1/1.95
  • レンズF値:1.5
  • レンズ構成:6枚
  • 光学式手ぶれ補正:対応
  • 解像度:5,000万画素
  • イメージセンサー:Light Fusion 800
  • 画素サイズ:2.0μm(4-in-1スーパーピクセル)
  • センサーサイズ:1/1.55
  • レンズF値:1.6
  • レンズ構成:不明
  • 光学式手ぶれ補正:対応
  • 解像度:5,000万画素
  • イメージセンサー:SONY IMX 882
  • 画素サイズ:1.6μm(4-in-1スーパーピクセル)
  • センサーサイズ:1/1.95
  • レンズF値:1.5
  • レンズ構成:6枚
  • 光学式手ぶれ補正:対応
超広角カメラ
  • 解像度:800万画素
  • レンズF値:2.2
  • 視野角:不明
  • 解像度:800万画素
  • レンズF値:2.2
  • 視野角:不明
  • 解像度:800万画素
  • レンズF値:不明
  • 視野角:不明
ISP Imagiq 1080 ISP Qualcomm Spectra Qualcomm Spectra
NPU MediaTek NPU 880 Qualcomm Hexagon NPU Qualcomm Hexagon NPU
あわせて読みたい
【写真レビュー】POCO X7 Proはボケが上手いスマホ?ポートレートモードの完成度を探ってみたら驚きの結... 処理能力とディスプレイ性能の高さで同価格帯を圧倒。カメラも安定感抜群で無双モード ハイエンドクラスの『Soc』と『ディスプレイ』を搭載する、4万円台のスマートフォ...

Soc(ISP/NPU)が変わっているので画像処理で差が出る可能性はありますが、カメラ性能で選ぶなら『Light Fusion 800(1/1.5インチ)』を搭載する『POCO F7 Pro』がワンランク上。

スマートフォンのメイン要素となる『Soc』『カメラ』にスポットを当てると、POCO F7のポジションは『POCO X7とPOCO F7 Proの間にすっぽりと入るモデル』と言えるでしょう。

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

POCO X7 Proの日本発売価格は『49,980円(税込)~』。POCO F7 Proは69,980円~(税込)~と2万円の開きあり。2025年6月30日時点でPOCO F7の日本価格は未発表ですが、『59,980円(税込)』なら個人的にスッキリ。

仮に59,980円(税込)でPOCO F7が発売されたら、『POCO F7 Pro並のゲーム性能が欲しい』『カメラに強いこだわりは無い』『2万円の価格差は厳しい』と感じ買いあぐねている人にジャストフィット。

POCO F7は『6.83インチ』までディスプレイサイズを大型化。電池容量も『6,500mAh』に増量と、より快適なゲームプレイ環境を意識した構成に。

あわせて読みたい
【レビュー】POCO X7 Pro購入から3カ月。実際に使って感じた『10』のメリット『2つ』のデメリット この記事に書いてある内容 ■POCO X7 Proを利用して感じた『10』のメリット AnTuTu Benchmarkスコア160万超え!CPUの総合力はミドルクラス離れ ミドルを突き抜けたGPU性...

POCO X7 ProはMediaTek社のSocを採用しているので、Bluetoothコーデック『aptX Adaptive』をサポートしていませんでした。POCO F7ではメーカーがQualcommへと変わり、POCO F7 Proと同様aptX Adaptiveに対応。

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

aptX Adaptiveは、コンテンツに応じてビットレートを自動可変。『低遅延』『高音質』を両立します。実際に同コーデックで接続していると、驚くほど音が途切れず遅延もしません。

ゲームプレイに加えて『動画を観る』『音楽を聴く』といったメディアプレーヤー用途でもaptX Adaptiveは大活躍。ヘビーユーザー向けの環境が整ったと言えるでしょう。

POCO X7 Proから『処理能力』『画面』『音』の部分でアップデートが見込める『POCO F7』。5万円台で発売されるのか。それとも6万円を超えてくるのか!7月8日(火)午前9時が待ち遠しいです。

関連リンク

Xiaomi

  • URLをコピーしました!