OPPO Reno13 Aはユーザー目線に立ち返った『調整』モデル。IPX9、ステレオスピーカー、超大容量電池採用

OPPO Reno13 A

OPPOより

他メーカーとは一線を画した世代交代!OPPOの庶民派モデルOPPO Reno13 Aは何が変わったのか

オウガ・ジャパン株式会社は2025年6月19日(木)、日本市場において『OPPO Reno13 A』の予約受付を開始(2025年6月26日(木)より順次発売)。

前世代となる『OPPO Reno11 A』が発売されたのは2024年6月27日。あれからもう約1年が経過したのかと、時の流れのはやさに驚きました。

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

OPPO Reno9 Aから多くのアップデートを遂げたOPPO Reno11 A。しかし同シリーズのユーザーは、どちらかと言えば『高性能』よりも『実用性』を重視しているイメージ。

OPPO Reno13 Aでは『ユーザー目線』に立ち返り、アップデートというよりも『調整』が行われた印象。『ダウングレード(性能ダウン)』『アップグレード(性能アップ)』が交錯しています。

まずは『OPPO Reno9 A』『OPPO Reno11 A』『OPPO Reno13 A』の主なスペック比較から。

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

OPPO Reno13 A、OPPO Reno11 A、OPPO Reno9 A の主なスペック

モデル名 OPPO Reno13 A OPPO Reno11 A OPPO Reno9 A
Soc Snapdragon 6 Gen 1 Dimensity 7050 Snapdragon 695
容量 8GB/128GB 8GB/128GB 8GB/128GB
電池容量 5,800mAh 5,000mAh 4,500mAh
充電速度 最大45W 最大67W 最大18W
サイズ
  • 縦: 162mm
  • 横: 75mm
  • 厚み:7.8mm
  • 縦: 161.6mm
  • 横: 74.7mm
  • 厚み:7.54mm
  • 縦: 160mm
  • 横: 74mm
  • 厚み:7.8mm
重量 約192g 約177g 約183g
画面
  • サイズ:6.7インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:2,400×1080ピクセル
  • リフレッシュレート:最大120Hz
  • タッチサンプリングレート:最大180Hz
  • DCI-P3カバー率:100%(ヴィヴィッドモード)
  • sRGBカバー率:100%(ナチュラルモード)
  • ガラス:AGC Dragontrail® STAR2
  • 最大輝度:600ニト(通常)、1,200ニト(日光下最大)
  • サイズ:6.7インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:2,412×1080ピクセル
  • リフレッシュレート:最大120Hz
  • タッチサンプリングレート:最大240Hz
  • DCI-P3カバー率:100%(ヴィヴィッドモード)
  • sRGBカバー率:100%(ナチュラルモード)
  • 色深度:10bit
  • ガラス:パンダガラス
  • 最大輝度:500ニト(通常)、900ニト(最大)
  • HDR 10+:対応
  • サイズ:6.4インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:2400×1080ピクセル
  • リフレッシュレート:最大90Hz
  • タッチサンプリングレート:最大180Hz
  • 最大輝度:430ニト(通常)、600ニト(最大)
  • HDR 10+:非対応
カメラ リアカメラ

  • 5,000万画素(f/1.8:広角、視野角:78度、光学式手ぶれ補正)
  • 800万画素(f/2.2:超広角、視野角:112度)
  • 200万画素(f/2.4:マクロ、視野角:89度)
  • 動画撮影:最大4K@30fps, 1080P@60fps/30fps, 720P@60fps/30fps EIS/OIS 動画: 1080P@60fps/30fps, 720P@60fps/30fps ズーム撮影: 1080P@60fps/30fps, 720P@60fps/30fps, 4K@30fps スローモーション撮影: 720P@240fps, 720p/1080P@120fps タイムラプス撮影: 1080P@30fps アウト/イン同時動画撮影: 1080P@30fps

フロントカメラ

  • 3,200万画素(f/2.4)
  • 動画撮影:1080P@30fps、 720P@30fps
リアカメラ

  • 6,400万画素(f/1.7:広角、視野角:81度)
  • 800万画素(f/2.2:超広角、視野角:112度)
  • 200万画素(f/2.4:マクロ、視野角:90度)
  • 動画撮影:4K@30fps、1080p/720p@60fps/30fps、電子式手ブレ補正:1080p@60fps/30fps、スローモーション:1080p@120fps/480fps、720@240fps、960fps

フロントカメラ

  • 3,200万画素(f/2.4)
  • 動画撮影:4K/1080p/720p@30fps、電子式手ぶれ補正:1080p@30fps
リアカメラ

  • 4,800万画素(f/1.7:広角)
  • 800万画素(f/2.2:超広角)
  • 200万画素(f/2.4:マクロ)
  • 動画撮影:1080P/720p@ 30fps、電子式手ぶれ補正:1080p@ 30fps、スローモーション:720p@ 120fps

フロントカメラ

  • 1,600万画素(f/2.4)
  • 動画撮影:1080p/720p@30fps
AI編集 対応 対応 非対応
スピーカー デュアルステレオ モノラル モノラル
防塵防水 IP69 IP65 IP68
MIL-STD-810H(米国軍用規格) 対応 非対応 非対応
認証 指紋認証(画面内)、顔認証 指紋認証(画面内)、顔認証 指紋認証(画面内)、顔認証
Micro SDカード 対応(最大1TB) 対応(最大2TB) 対応(最大1TB)
Bluetooth 5.1 5.2 5.1
Bluetoothコーデック SBC, AAC, Aptx, Aptx-HD, LDAC SBC, AAC, aptX, aptX HD, LDAC SBC/AAC/aptx/aptx HD/LDAC
Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac 802.11a/b/g/n/ac/ax 802.11a/b/g/n/ac
位置情報 Beidou / GPS / GLONASS / Galileo / QZSS GPS/BeiDou/GLONASS/GALILEO/QZSS GPS/BeiDou/GLONASS/GALILEO/QZSS
おサイフケータイ 対応 対応 対応
クリア音声 不明 対応 非対応
イヤフォンジャック(3.5mm) 非搭載 非搭載 搭載
SIM nano SIM×2(eSIM対応)※モデルによってはnano SIM×1 nano SIM×2(eSIM対応)※モデルによってはnano SIM×1 nano SIM×2(eSIM対応)※モデルによってはnano SIM×1
あわせて読みたい
最新モデルがたじろぐ『OPPO Reno11 A』の強者感。実売価格下落で最高の買い時到来か この記事に書いてある内容 アップグレードとダウングレードが交錯するOPPO Reno13 A。旧世代OPPO Reno11 Aは大きく値下がり Soc性能は大きく変わらないと予想 OPPO Reno...

OPPO Reno11 A→OPPO Reno13 Aで行われたダウングレード的な調整

  • 本体重量=約177g→192g
  • 最大充電速度=67W→45W
  • 最大タッチサンプリングレート=240Hz→180Hz
  • HDR 10+(10bit)=対応→非対応
  • フロントカメラによる4K動画撮影=対応→非対応
  • Bluetooth規格=5.2→5.1
  • Wi-Fi 6(ax)=対応→非対応

本体重量が約192gに増量

    まず重量が約177gから『約192g』へと15g程度増えています。これは電池容量を800mAh増やしたことが影響しているかと。電池もちよりも『軽さ』を重視する場合は、軽量なOPPO Reno11 Aを選びましょう。

    【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

    最大充電速度が45W

    最大充電速度は67Wから『45W』へとダウン。両端末はどちらも『充電器』が付属しないので、別に購入する必要があります。

    純正より低価格で汎用的な『PPS』規格の充電器を使用する場合、最大充電速度は『OPPO Reno11 A:55W』『OPPO Reno13 A:45W』。最大充電速度差は10Wに縮まります。

    あわせて読みたい
    OPPO Reno11 Aは充電器別売り。純正品が『高すぎる!』と感じた人には『PPS』規格対応充電器がお勧め OPPO Reno11 Aは、同シリーズとしてはじめて最大『67W』充電に対応。『Reno Aシリーズ=充電速度が遅い』というイメージを完全に払拭しました。 ただし充電器は『別売り...

    最大45W出力(PPS)の充電器(PPS規格対応)は、65W出力機と比較して『安い』『小さい』『軽量』な場合が殆ど。充電の『早さ』よりも、これら3点を重視する人が、実際は多いのかもしれません。

    最大タッチサンプリングレートが180Hz

    1秒間に画面がタッチに反応する回数を示す『タッチサンプリングレート』は、最大値が240Hzから『180Hz』に低下。最近は多くのメーカーがディスプレイ表示の最適化を行い、低めのタッチサンプリングレートでもスムーズに操作を行えるようになった印象。

    シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

    『スマホで頻繁にゲーム(FPSなど)をする』といった用途であれば、タッチサンプリングレートは高めが理想。ただし同シリーズはハイエンドと比較してGPU性能低めな『ミドルクラス』。ゲーム環境を重視する人の割合は低そうです。

    HDR 10+コンテンツがサポート外

    OPPO Reno11 Aのディスプレイは色彩深度が『10億7000万色(10bit)』。HDR 10の拡張規格である『HDR 10+』をサポートしています。OPPO Reno13 AはHDR 10+に非対応。

    Netflixでは、過去5年間でHDRストリーミングが300%以上増加。2025年3月25日にはAV1コーデックでHDR 10+コンテンツの配信を開始。2025年末までに全てのHDR作品をHDR 10+に対応させることを目標としています。

    あわせて読みたい
    【安すぎ】OPPO Reno11 Aがワイモバイルで乗換特価『4,980円』!生成AIを使えるミドルクラスの人気スマホ SoftBankのサブブランド『Ymobile(ワイモバイル)』では、2025年6月6日(金)から『OPPO Reno11 A』の販売価格(一括)を大幅値下げ。 他社から『シンプル2 M/L』へ乗...

    フロントカメラの動画撮影解像度が4Kに非対応

    フロントカメラの動画撮影解像度は『4K』から『フルHD(1,080p)』に。『電子式手ブレ補正』の表記も消えているので、『フロントカメラで自撮り動画を頻繁に撮る』のであれば、OPPO Reno11 Aを選んだ方が良さげ。

    あわせて読みたい
    【実測】OPPO Reno11 AのAnTuTuスコアは60万超え。ストレージ『UFS3.1化』が大きく寄与! Socはスマートフォンの処理能力を決める最重要部品。モデルチェンジのタイミングで刷新(アップグレード)される場合が殆どですが、急な為替の変動(円安)や物価高が影...

    Bluetoothのバージョンが5.1

    Bluetoothの規格は5.2から『5.1』に。一般的な使い方であれば大差は無いですが、OPPO Reno13 Aでサポートを期待していた『LE Audio(LC3)』が使えないのは個人的に残念。

    あわせて読みたい
    【実測】OPPO Reno9 Aから『大型&軽量化』したOPPO Reno11 A。電池もちは大丈夫? OPPO Reno11 Aの電池容量は『5,000mAh』。先代のOPPO Reno9 Aから『500mAh』の増量となっています。ディスプレイサイズも6.4インチから『6.7インチ』に。 電池を増量し...

    Wi-Fi 6に非対応

    OPPO Reno11 Aで接続可能な『Wi-Fi 6』が非サポートに。家で光回線を契約している場合は、現状どのWi-Fi規格で接続しているかを確認しましょう。Wi-Fi 6は複数のデバイスを安定的に同時利用出来るので、ルーターがWi-Fi 6に対応しているのであれば、OPPO Reno11 Aを購入する理由の一つに。

      OPPO Reno11 A→OPPO Reno13 Aで行われたアップグレード的な調整

      • 電池容量=5,000mAh→5,800mAh
      • 画面最大輝度=500nit→600nit
      • ディスプレイガラス=パンダガラス→AGC Dragontrail® STAR2
      • MIL-STD-810H(米国軍用規格)=非対応→対応
      • 防水性能=IPX5→IPX9
      • スピーカー=モノラル→ステレオ

      電池容量が5,800mAhに増量

      OPPO Reno9 Aでは4,500mAhだった電池容量が、ついに『5,800mAh』まで大増量。重量は若干増えていますが、『電池もちの良さ』は端末を選ぶ際に誰もが重視したいポイント。

      【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

      OPPOはOPPO Reno13 Aの電池につき『4年間使ってもバッテリー容量80%をキープ』と説明。利用開始から4年程度経っても、『サブ端末』として継続的に使えそうです。

      画面の明るさが向上

      画面の最大輝度(通常時)は500nitから『600nit(日光下では1,200nit)』へ。屋外での視認性を高めるのは『明るさ』です。ただし高輝度設定では『消費電力』が上がり、電池の減りがトレードオフに。

      OPPO Reno13 Aでは電池容量が『5,800mAh』に大増量されているので、これは『視認性』を高めつつ『長時間駆動』を維持する実用的なアップデート内容。同シリーズらしいですね。

      ディスプレイガラスは強度特性を重視

      ディスプレイガラスは中国のTunghsu Groupが製造するパンダガラスから、日本メーカーAGCの『Dragontrail® STAR2』へと変更。

      シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

      『OPPO Reno7 A』『OPPO Reno9 A』も同ガラスを採用しているので、アップグレードというよりは『回帰』という表現の方が正しいかもしれません。

      パンダガラスは『低コスト』『透明度の高さ』などがメリットとして挙げられますが、Dragontrail® STAR2は初代Dragontrail®比で『約4倍の強度特性』が採用の基準。

      同シリーズではじめて耐衝撃テストをクリア

      強度特性の高いディスプレイガラスに戻しただけでなく、同シリーズにおいて初めて米国防総省が制定する『MIL-STD-810H:method 516.8』の耐衝撃テストをクリア。

      同シリーズで耐衝撃関連の規格に準拠したのは、OPPO Reno13 Aが初めて。コストのかけ方が『実用面(壊れにくさ)』にシフトしていることが分かります。

      あわせて読みたい
      楽天モバイルが『メインSIM』のユーザー直伝!『24時間高速データ無制限』の活かし方。 この記事に書いてある内容 楽天モバイルだからこそ可能なモバイルネットワーク活用術 Rakuten Linkの通話品質向上がメインSIM昇格の決めてに 楽天モバイル(Rakuten最強...

      IPX9取得。ワンランク上の防水スマホに

      そしてもう一つの性能回帰&アップグレードが『防水』です。OPPO Reno11 Aでは、同シリーズの定番となっていた『防水性能』が最高クラスのIPX8から『IPX5』へとまさかのダウン。

      日本市場で『防水(IPX8)』『おサイフケータイ(FeliCa)』の需要が絶大です。広告で『耐水性』をアピールするなどしていましたが、ターゲット層にはあまり効果的では無かったのかもしれません。

      OPPO Reno13 Aでは、防水規格をIPX5から『IPX8&9』へとスーパーアップグレード。一般的な『防水スマホ』はIPX7〜8に準拠。IPX9はそのさらに上の等級です。

      あわせて読みたい
      【2025年】OPPOとMotorolaから『壊れにくさ』にこだわった買いやすい『夏』スマホ登場! 付加価値をつけるのが年々難しくなっているスマートフォン市場。2025年6月に登場した『OPPO Reno13 A』『Motorola moto g66j 5G』は、前世代から『壊れにくさ』を強化し...

      IPX8は『一定水深に一定時間沈めて浸水しない』ことを表すのに対し、IPX9は『高圧洗浄機などの強い水圧、80℃のお湯』に対しても高い防水性能を発揮。一般的な防水スマホより、厳しい条件下のテストをクリアしているということです。

      あわせて読みたい
      SHARP、OPPO、Xiaomi、Google、Appleのスマホで『楽天モバイル5G』の通信速度を実測した結果 4Gよりも帯域幅が広がって『通信の渋滞』を引き起こしづらくなった5G 体感的に『5G』で通信可能なエリアが広がっている『楽天モバイル』。最近半強制的に『楽天モバイル...

      満を持してステレオスピーカー採用

      同シリーズは、OPPO Reno11 Aまで頑なに『シングルスピーカー』を貫いてきました。『シングルにしては悪くない音質』というのが、実機を利用してきた私の評価です。

      スピーカーが1つしか無いと、左右に分かれたステレオ音源を別々に再生出来ないので、『臨場感』『奥行き』に物足りなさを感じます。出力を上げてもこれらはカバー出来ません。

      SHARPのAQUOS senseシリーズは、『AQUOS sense9』で初めてステレオスピーカーを採用。実際にモノラルのAQUOS sense8と聴き比べてみましたが、音の広がり方が分かりやすく向上。

      OPPO Reno13 Aにも同様の期待をしてしまうのは当然のこと。OPPO Reno11 Aと聴き比べがしたい!

      遊べるAI機能が追加

      OPPO Reno13 Aには『AI Motion』『AI Portrait』『AI Reimage』といった様々なAI編集機能が追加。『遊べるスマホ』としての要素が盛り込まれています。

      あわせて読みたい
      楽天モバイルを『さらにお得』に使える『4つ』のプログラムとは。月額528円運用も 複数のSIMを契約している私が、2024年度一番お世話になったと自負している『楽天モバイル』。 楽天モバイルを契約すると、楽天市場で買い物をする際に『+4%』の楽天ポ...

      AIに関しては『Gemini』『ChatGPT』で課金せずに色々と出来てしまうので、どこまでが付加価値となるかは不明。『写真をもとに3秒の動画を生成する(AI Motion)』機能は中々面白そう。

      関連リンク

      OPPO

      • URLをコピーしました!