
Motorolaより
2025年7月10日から発売開始が予定されているMotorolaの『moto g66j 5G』。ワイモバイルにおいても、同日よりメモリ4GBの『moto g66y 5G』が発売開始。
moto g66j 5Gとmoto g66y 5Gの違いは『メモリ容量』『プリインストールされているアプリ』程度という認識だったのですが、それぞれの公式ページを確認すると『moto g66y 5Gにしかない表記』を発見。
moto g66y 5Gの製品ページには『OIS(光学式手ぶれ補正)搭載カメラ』『HDR 10準拠(ディスプレイ)』と記されています。moto g66j 5Gのページにはどちらも記載なし(両社に問い合わせた結果公開されている情報以外は発売日まで分からないとの回答)。
OISは先代モデルmoto g64(y) 5Gが搭載していた機能。世代交代で大きな仕様変更が無いなら、そのまま踏襲されていても何ら不思議ではありません。
しかしmoto g66j 5Gでは『防水性能』『耐衝撃性』が大幅に強化され、デザインも刷新。メインカメラに関しては、イメージセンサーに1/1.953インチの『LYTIA™ 600』を採用する力の入れよう。

上記を『お値段据え置き』のまま行っているので、『OISを省く』などのコストカットをしなければ、利益が相当圧迫されるだろうというのが個人的な見解。
ちなみに私は『OISなし』でもmoto g66j 5Gを購入するつもりです。

もう一点はディスプレイが『HDR 10』に準拠しているという件。先代のmoto g64 5Gは『HDR』に非対応だったはず。少なくとも公式製品ページにはHDRの記載なし。
実際にmoto g64 5GでHDRコンテンツ(YouTube)を再生してみました。ディスプレイが非対応の場合は、解像度の横に『HDR』が表示されません。

HDR非対応のRedmi 12 5GでYouTubeのHDRコンテンツを再生

moto g64 5GでYouTubeのHDRコンテンツを再生
驚いたことに、moto g64 5Gのディスプレイは『HDR』に対応していました(moto g64y 5Gも対応)。明確なプラス要素なのに、なぜ公式ページにスペックとして記載していないのか不思議です。

HDRは『High Dynamic Range』の略称で、白飛びや黒つぶれを抑えた明暗差の広い表現が特徴(ダイナミックレンジが広い)。一般的なSDRと比較して肉眼に近づき、高い没入感を得られます。
『Redmi 12 5G(非対応)』『moto g64 5G(対応)』にHDR(10+)コンテンツを表示するとこの程度の画質差。ここに来てmoto g64 5Gの評価がさらに爆上がりです。

上からmoto g64 5G、Redmi 12 5G
『HDR非対応(ディスプレイ)』『光学式手ブレ補正なし(メインカメラ)』でも『安すぎる』という認識だったmoto g66j 5G。
Motorolaが『スペックを全て記載していない』ことを鑑みれば、もしかしたら『HDR対応(ディスプレイ)』『光学式手ブレ補正あり(メインカメラ)』なのかもしれない。それは私にとって完全なサプライズ。発売日が益々待ち遠しくなりました!
