【2025年版】新しく買ったスマホの『電池もち』がイマイチな時に見直すべき『5つ』の設定

手に持ったスマートフォン

日進月歩で高性能化が進むスマートフォン。しかし『使う側』が一概にそれをプラスとして捉えられるかは微妙なところ。そして中には高性能化に伴い『扱いづらくなった』部分も。

その一つが『電池もち』です。今回は『最新のスマートフォンを新品で購入したのに電池の減りがはやい気がする』という人に向けて、5つの改善策を提案します。

この記事に書いてある内容

電池の減りを早めている原因を特定して『何を優先すべきか』を明確にしよう

  1. 画面のリフレッシュレートを低く設定する
  2. 画面の明るさを『自動』、緊急時は『暗め』に設定する
  3. 自動画面消灯までの時間を短くする
  4. ゲームのグラフィック設定を見直す
  5. 動画(音楽)データを予め端末にダウンロードしておくか再生解像度を低く設定する
  6. YouTubeの同じ動画を約90分間再生して電池がどの程度減るか(実機検証結果)
  7. 関連リンク

電池の減りを早めている原因を特定して『何を優先すべきか』を明確にしよう

1.画面のリフレッシュレートを低く設定する

リフレッシュレートとは、『1秒に画面を書き換え可能な回数』を示します。60Hz設定時は最大『60回』、90Hzでは最大『90回』画面の書き換えを行います。

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

リフレッシュレートの変更は『設定』内にあるディスプレイ項目から。大体のスマートフォンは『自動(コンテンツに合わせて変動)』『カスタム(固定)』を選択可能。

60Hz

Xiaomi端末のリフレッシュレート設定(設定→ディスプレイと明るさ→リフレシュレート)

リフレッシュレートが高めの設定であれば、『WEBページ』『SNS』といった縦長コンテンツをスクロールした時に『流れるような滑らかさ』を体感出来ます。目の疲れも軽減。

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

ただし画面の書き換え回数に比例して『消費電力』が上がるので、『滑らかさ』と『電池もち』はトレードオフな関係であると認識しておきましょう。

ダイナミック

Nothing端末のリフレッシュレート設定(設定→ディスプレイ→ディスプレイのリフレッシュレート)

滑らかさよりも電池もちを優先するのであれば、最大リフレッシュレートは『低め(60Hzで固定)』に設定するのが正しいです。

標準

OPPO端末のリフレッシュレート設定(設定→ディスプレイと明るさ→画面リフレッシュレート)

LTPO技術を導入したディスプレイは、無駄な画面の更新を制御しつつ『省電力』で書き換えを行うことが可能。SHARPの『IGZOディスプレイ』も画面書き換えやリーク電流を制御することで消費電力を削減。

もし『滑らかさ』『電池もちの良さ』をどちらも求めたいのであれば、『LTPO』『IGZO』を採用するリフレッシュレート高めなスマートフォンを購入した方が、長期的な満足度は上がるかと。

LTPOディスプレイを採用するスマートフォン

あわせて読みたい
SHARP、OPPO、Xiaomi、Google、Appleのスマホで『楽天モバイル5G』の通信速度を実測した結果 4Gよりも帯域幅が広がって『通信の渋滞』を引き起こしづらくなった5G 体感的に『5G』で通信可能なエリアが広がっている『楽天モバイル』。最近半強制的に『楽天モバイル...
あわせて読みたい
Xiaomi 15が搭載する『フローティング望遠カメラ』とは。Xiaomi 14 Ultraの作例と共に解説 最新ハイエンドSoc&3Dパッケージテクノロジーを採用する中身の濃いスマートフォン 2025年3月13日(木)、Xiaomi(シャオミ)が日本市場に向けて複数のアイテムをリリー...
あわせて読みたい
Xiaomi 14 Ultraのカメラで撮った『スマホ未体験ゾーン』。自在な焦点距離にライカの香り漂う 旅行をする際に『一眼レフカメラ』を持ち運ぶ人は多いと思います。私もその内の一人でした。しかしある時気づいてしまったのです。カメラの『重さ』が旅の楽しさを半減...
あわせて読みたい
【作例】Xiaomi 15 Ultraはやっぱり『旅スマホ』だった。光と距離を自在に操り、幅広いシーンを縦横無尽... この記事に書いてある内容 ライカのフルコースを味わえる極上のカメラスマホXiaomi 15 Ultra Xiaomi 15 Ultraのライカメインカメラ(23mm相当)で撮影した画像(7作例)...

【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

IGZOディスプレイを採用するSHARPのスマートフォン

あわせて読みたい
【2025年版】楽天モバイルと『SHARPのスマホ』で『時間』『固定費』を削減しよう。お勧め3選 新生活の『疲れ』を癒やしてくれるインターネット 実家で『光回線』の人はまず『楽天モバイル』を試してみよう あらゆる環境が一変する新生活。『通信』もその一つです...

AQUOS sense8(1Hz〜90Hz※黒画面挿入により180Hzに拡張可能

あわせて読みたい
AQUOS sense8の電池もちが良すぎた。YouTube動画90分再生で『-4%』はエグい。IGZOの恩恵か 過去モデルからの進化が『分かりづらい』スマートフォンが増える中、『ディスプレイ』『処理能力』『カメラ画質』など、全方位でアップグレードを続けているSHARPの『AQ...

AQUOS sense9(1Hz〜120Hz※黒画面挿入により240Hzに拡張可能

あわせて読みたい
【AQUOS sense9実機レビュー】4つの『イマイチポイント』をクリアしてミドルクラス最高峰の実用スマホへ... AQUOS senseシリーズをこれまで合計5台購入。モデルチェンジの度に体感出来た進化 私が初めてSHARPのAQUOS senseシリーズを購入したのは2020年。『AQUOS sense4』という...

AQUOS R8(1Hz〜120Hz※黒画面挿入により240Hzに拡張可能)

AQUOS R8 Pro(1Hz〜120Hz※黒画面挿入により240Hzに拡張可能)

AQUOS R9(1Hz〜120Hz※黒画面挿入により240Hzに拡張可能)

AQUOS R9 Pro(1Hz〜120Hz※黒画面挿入により240Hzに拡張可能)

    2.画面の明るさを『自動』、緊急時は『暗め』に設定する

    直射日光下など明るい場所で『画面に表示された内容が見えづらい』と感じるスマートフォンは、大体画面の輝度が低め。高輝度ほど視認性は向上します。

    【再契約も対象】最大14,000円相当付与『楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン』に申し込み可能な専用URL(期間限定)

      『電球』をイメージしていただくと分かりやすいと思うのですが、明るい電球ほど『W数(電力)』は大きくなります。つまり画面が明るい状態は、消費電力が上がり『電池が減りやすい』ということ。

      あわせて読みたい
      【体験】半強制的に起きた『楽天モバイル1週間生活』を総括。 モバイルネットワークしか使えない!不測の事態は予期せず訪れる 個人的な事情で、ここ最近(1週間程度)は家に帰れない生活が続いていました。外出先でのインターネッ...

      各メーカーは視認性を向上させる目的で、ディスプレイの最大輝度をどんどん引き上げています(Galaxy S25 UltraはGorilla Armor 2という反射防止特性を持ったガラスを採用することで対策)。

      『明るい輝度』『高いリフレッシュレート』設定でスマートフォンを利用し続けると、例え電池大容量モデルでも高い確率で減りが体感レベルで高速化。

      明るさ

      Nothing端末の明るさ調整(設定→ディスプレイ→明るさ)

      殆どのスマートフォンは周囲の光量を検知する『環境光センサー』を搭載しており、ディスプレイ設定から『自動明るさ調整』を選択可能。同設定をONにしておけば、『屋外(明るい場所)』『屋内(暗めな場所)』で自動的に明るさが調整されます。

      輝度

      OPPO端末の明るさ調整(設定→ディスプレイと明るさ→輝度)

      一部メーカーは、明るい場所において輝度をさらに高める『サンライトモード』などを用意。

      明るさのレベル

      Xiaomi端末の明るさ調整(設定→ディスプレイと明るさ→明るさのレベル)

      ただし極端に電池残量が少ない時は、『自動明るさ調整』『サンライトモード』をOFFにして『ギリギリ情報を認識出来る程度』まで画面を暗くしましょう。

      あわせて読みたい
      【2024年】楽天モバイルの『実質支払い確定料金』を1年分算出したらあり得ない事実が発覚した。 2024年もあと残り僅か。財布の中が寂しい年末を迎えています。そんな私を1年中支えてくれたのが『楽天モバイル』。通話料金だけでどれだけ支払いを減らしてくれたことか...

      3.自動画面消灯までの時間を短くする

      スマートフォンの操作を止めたあと、一定の時間が経過すると画面は自動的に消灯。その『一定の時間』が長めに設定されている場合は、無駄に電力を消費している可能性が高いです。

      シンプル2 M/Lに乗り換えで15,000円相当PayPayポイント付与!1円スマホのラインナップ充実

      例えば自動消灯までの時間を『1分』に設定していると、操作後に同じ画面が1分間表示しっぱなし。30回スマートフォンを操作した日は『30分無駄に点灯していた』ことになります。

      画面の自動ロック

      Xiaomi端末の画面消灯(設定→ロック画面→スリープ)

      有機ELディスプレイ採用端末で同じ内容を長時間表示していると『焼付き(残像が消えなくなる)』の原因に。電池の減りが早まるだけでなく、『画面の劣化』にも直結。操作が終わったら手動で画面を消すか、自動消灯までの時間は『15秒』程度に設定するのが理想かと。

      最近は多くの端末に『見ている間は画面を消灯しない(フロントカメラで認識)』という便利機能が追加されているので、自動消灯のタイミングが『イマイチだな』と感じている人は一度使ってみてください。

      画面消灯

      Nothing端末の画面消灯(設定→ディスプレイ→画面消灯)

      4.ゲームのグラフィック設定を見直す

      通勤通学時間やお昼休みに『スマートフォンでゲームをする』という人は多いでしょう。グラフィックが精細な3Dゲームプレイ時は、基本的に『CPU』『GPU』の負荷が大きくなります。

      ゲームプレイ

      消費電力はゲームの『解像度』『フレームレート』に比例。どちらも高く設定すると、負荷が一気に上がってバッテリーを著しく消費。『精細さ』『滑らかな動き』と『電池の減り』はトレードオフの関係にあるということです。

      あわせて読みたい
      ゲームは未だiPhoneなのか?価格差2倍のPOCO X7 ProとiPhone 16eのGPU性能比較から見えた現在 『価格』『使いやすさ』『AI』『カメラ画質』ではAndroidが優勢。ゲームデバイス『iPhone』は健在か 私がメインに利用しているスマートフォンは『Android端末』です。An...

      『フレームレート(fps)』と『解像度』の調整を行うことで、殆どの場合は『CPU』『GPU』の負荷が下がって電池の減りをある程度抑えられます。『プレイ時間』を優先するならグラフィック設定を見直しましょう。

      あわせて読みたい
      楽天モバイルを『さらにお得』に使える『4つ』のプログラムとは。月額528円運用も 複数のSIMを契約している私が、2024年度一番お世話になったと自負している『楽天モバイル』。 楽天モバイルを契約すると、楽天市場で買い物をする際に『+4%』の楽天ポ...

      5.動画(音楽)データを予め端末にダウンロードしておくか再生解像度を低く設定する

      スマートフォンのディスプレイは『明るさ』『滑らかさ』に加え、『高解像度化』も進んでいます。つい『高解像度設定』で観たくなりますが、スマートフォンの画面サイズでは『劇的な違い』を認識しづらいのが正直なところ。

      あわせて読みたい
      楽天モバイルユーザーがお得に『YouTube Premium』『Google One』を利用する方法。 楽天モバイルユーザーが利用可能な『楽天モバイルキャリア決済』は、Google Playの支払いに対応しています。楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)を『合計2,000円以...

      高解像度表示のメリットは『精細さ』が増すことですが、高精細な動画(音楽)ほど『データサイズ』が大きくなります。データのダウンロード量と消費電力も比例関係。

      あわせて読みたい
      【Xiaomi裏技】YouTube、Netflix、アマプラの動画をポータブルSSD、Micro SDに保存する方法 動画配信サービスが提供している『オフライン再生』機能を利用すると、外出先においてもスマートフォンやタブレットで『安定』『高画質』『モバイルデータ通信消費なし...

      ダウンロードした圧縮データは『デコード(解凍)処理』を行った上で再生。データサイズが大きくなるとデコード処理しなければならない量が増え、これもまた消費電力の増加につながります。

      『YouTube Premium』『Netflix』『Amazonプライムビデオ』といった動画配信サービスは、コンテンツをダウンロードしてオフライン環境で再生することが可能。電池の減りを出来るだけ抑えつつ『高解像度』で観たいのであれば、同機能を活用しましょう。

      あわせて読みたい
      【2025】スマホ+タブレットユーザーに楽天モバイルを勧めたい理由。特典とサービスが『動画視聴』のコ... 事務仕事で使うなら、『キーボード』『マウス』の操作が前提となるパソコンやMacが適正。しかし『動画鑑賞』『調べ物』『メール』『SNS』『ネットショッピング』といっ...

      ストリーミングで再生するなら『480p』程度の解像度設定がお勧め。モバイルネットワークのデータ通信量を抑えられるなど、電池もち以外の部分でもメリットを得られます。

      YouTubeの同じ動画を約90分間再生して電池がどの程度減るか(実機検証結果)

      ※画面の明るさは照度計で50LUX程度に合わせています。

      端末名 画面サイズ(解像度) 電池容量 減った電池量
      Nothing Phone(2) 6.7インチ(2,412×1,080px) 4,700mAh -6%
      POCO X7 Pro 6.67インチ(2712 × 1220px) 6,000mAh -9%
      Xiaomi 13T 6.7インチ(2,712×1,220px) 5,000mAh -7%
      Xiaomi 13T Pro 6.7インチ(2,712×1,220px) 5,000mAh -10%
      Xiaomi 14T Pro 6.67インチ(2712 × 1220px) 5,000mAh -8%
      Xiaomi 14 Ultra 6.73インチ(3,200×1,440px) 5,000mAh -8%
      Xiaomi 15 Ultra 6.73インチ(3,200×1,440px) 5,410mAh -4%
      Pixel 7a 6.1インチ(2,400×1,080px) 4,385mAh -9%
      Pixel 8 6.2インチ(2,400×1,080px) 4575mAh -8%
      OPPO A79 5G 6.72インチ(2,400×1,080px) 5,000mAh -6%
      OPPO Reno9 A 6.4インチ(2,400×1,080px) 4,500mAh -6%
      OPPO Reno11 A 6.7インチ(2,412×1,080px) 5,000mAh -6%
      OPPO Find X8 6.6インチ(2,760×1,256px) 5,630mAh -5%
      moto g24 6.6インチ(1,612×720px) 5,000mAh -7%
      moto g64 5G 6.5インチ(2,400×1,080px) 5,000mAh -7%
      AQUOS sense8 6.1インチ(2,432×1,080px) 5,000Ah -4%
      AQUOS wish4 6.6インチ(720×1,612px) 5,000mAh -4%
      AQUOS sense9 6.1インチ 5,000mAh -5%

      関連リンク

      • URLをコピーしました!